門脈シャント 質問カテゴリ: 意識に障害がおこる 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: --- / 非公開中の会員 2007/09/28 11:54 初めてご相談させていただきます。猫(雑種)4歳です。1歳頃より、数ヶ月おきに涎、食事をとらず元気がない、などの症状がありました。都度かかりつけ医に受診はしていたものの、レントゲン・血液検査異常なしでした。年をとるにつれ、2週間、1週間、2~3日というように発症の頻度が増しましたが、だいたい丸一日経つと元通りに元気になるため、最近では様子を見ることが多かったです。しかしここ最近、症状が重く、涎が泡を吹く状態(意識はあります)、呼吸困難、徘徊、食べない、寝ない、飲まないという状態になり、先日夜間救急にかかり、より詳しい血液検査をしたところ、アンモニアの数値が異常(798)で、肝性脳症・門脈シャントの疑いがあると診断されました。アンモニア以外の肝臓の数値は正常範囲内でした。 現在はかかりつけ医のもと入院し、点滴をうけながらアンモニア値を下げる治療をしています。胆汁値の検査結果待ち状態です。おそらく門脈シャントであろうという見解です。 入院して面会に行ったとき、食後数時間で痙攣が始まっていました。「点滴をしつつ、与えた食事もアンモニアの発生を少なくするものなのに痙攣がでるので、症状がかなり進んでいる」という先生のお話でした。家にいるときは、食後具合が悪くなっても痙攣を起こすことは一度もありませんでした。もしかして、点滴の種類が合わないのではないかと不安があります・・。(名前は確認できませんでしたが黄色い液体でした) また、胆汁値検査の結果次第ですが手術も検討しています。猫の門脈シャントは犬よりも難しいと聞いています。造影剤検査の結果手術困難な場合もあるとか…。手術可能だったとして、手術さえ成功すれば今までのように元気な状態に回復する見込みはあるのでしょうか?神経症状が残ったり、発作がつづくことはありえるのでしょうか?
門脈シャント
初めてご相談させていただきます。猫(雑種)4歳です。1歳頃より、数ヶ月おきに涎、食事をとらず元気がない、などの症状がありました。都度かかりつけ医に受診はしていたものの、レントゲン・血液検査異常なしでした。年をとるにつれ、2週間、1週間、2~3日というように発症の頻度が増しましたが、だいたい丸一日経つと元通りに元気になるため、最近では様子を見ることが多かったです。しかしここ最近、症状が重く、涎が泡を吹く状態(意識はあります)、呼吸困難、徘徊、食べない、寝ない、飲まないという状態になり、先日夜間救急にかかり、より詳しい血液検査をしたところ、アンモニアの数値が異常(798)で、肝性脳症・門脈シャントの疑いがあると診断されました。アンモニア以外の肝臓の数値は正常範囲内でした。
現在はかかりつけ医のもと入院し、点滴をうけながらアンモニア値を下げる治療をしています。胆汁値の検査結果待ち状態です。おそらく門脈シャントであろうという見解です。
入院して面会に行ったとき、食後数時間で痙攣が始まっていました。「点滴をしつつ、与えた食事もアンモニアの発生を少なくするものなのに痙攣がでるので、症状がかなり進んでいる」という先生のお話でした。家にいるときは、食後具合が悪くなっても痙攣を起こすことは一度もありませんでした。もしかして、点滴の種類が合わないのではないかと不安があります・・。(名前は確認できませんでしたが黄色い液体でした)
また、胆汁値検査の結果次第ですが手術も検討しています。猫の門脈シャントは犬よりも難しいと聞いています。造影剤検査の結果手術困難な場合もあるとか…。手術可能だったとして、手術さえ成功すれば今までのように元気な状態に回復する見込みはあるのでしょうか?神経症状が残ったり、発作がつづくことはありえるのでしょうか?