- 皮膚の異常に関連する質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2025/04/27 17:53
家に来てすぐあたりから、
股、耳をかいていました
ストレスがなると思い様子を見ていましたが
今日で迎え入れて1ヶ月。
痒みが減る様子はなく、
耳の内側のはじが乾燥し大きなふけがでていました。
... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメマル(ポメラニアン×マルチーズ) / 女の子 / 0歳 2ヵ月
2025/04/10 18:55
元気よくご飯をモリモリ食べるのですが、おへそ辺りに膨らみがあります。
ヘソヘルニアでは無いでしょうか?
ブリーダーは大丈夫と言ってますが、本当に大丈夫でしょうか? 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ミニピンとトイプードル / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2025/04/03 09:01
前から見るとわからないのですが、下の斜め方向から見ると口の下あたりの毛がないように思いますが、どうでしょうか? 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ラブラドゥードル / 女の子 / 3歳 1ヵ月
2025/03/31 15:39
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。
ラブラドゥードル3歳メスです。
3/14に指を舐める仕草があり、確認したら炎症を見つけました。
(右前足)
すぐかかりつけの獣... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 3歳 8ヵ月
2025/03/28 21:42
お世話になっております。3歳柴犬オスです。
1月からお腹の皮膚を舐めるようになりました。
かゆいのか痛いのかわかりませんが、すごく舐めてあかく
ただれているいるようになります。
何度か病院に行って... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 11ヵ月
2025/04/30 08:02
こんにちは。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
アメリカンコッカースパニエルの女の子10歳です。リンの数値が若干高く「リンケア」を使用しています。フィラリア駆虫薬の投与の際は、いつもフード... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / バーニーズ・マウンテン・ドッグ / 女の子 / 0歳 9ヵ月
2025/04/23 15:59
こんにちは、よろしくお願いします。
8カ月のバーニーズです。
1ヶ月前から陰部をしきりに舐めるようになり実際に出血や陰部の腫れを確認できたのは1週間前くらいになります。
出血を確認した際に(この時は陰... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 18歳 0ヵ月
2025/04/21 22:55
4月に18歳になるトイプードル♂です。
慢性腎不全罹患中。
ここ1ヶ月で血液検査の数値があがってきています。
3月→CREA1.8・BUN44
4月→CREA2.5・BUN71
それに伴い、腎性貧血が進行していて
足元がフ... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ゴールデンレトリバー / 女の子 / 11歳 5ヵ月
2025/04/16 16:16
質問失礼致します。
実家で飼っているゴールデンレトリバーについて質問させてください。
2年弱程前から首の辺りに握り拳1個分の硬いコブができていました。
先住犬がいたのですが、その子も癌で辛い思いを... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ウェルシュ・コーギー・ペンブローク / 男の子 / 14歳 5ヵ月
2025/04/09 21:29
はじめまして。
アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ウェルシュ・コーギーの14歳です。
最近引っ越したため、新しい獣医さんにかかったのですが、普通にフィラリアの予防薬をもらおう... 続きを見る
- 食事、栄養についてに関連する質問
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 11ヵ月
2025/03/30 15:23
今年4月に18歳になるトイプードル♂です。
食欲も元気もあるパワフルおじいちゃんなのですが、
慢性腎臓病を患っております。
全盛期5キロ近くあった体重が
今では2.2キロほどに減ってしまいました。
現在の... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 0歳 6ヵ月
2024/12/04 08:59
4ヶ月の子犬が先天性の門脈シャントと診断されました。
それからは肉なしの手作り食を食べていてとても元気です。
獣医さんからも元気なら薬を飲む必要はないと言われました。
今の食事は野菜、バナナ、ご飯、... 続きを見る
-
- 回答 1名
- トリロスタンとプレドニンの併用について
対象ペット:犬 / ミニチュアシュナウザー / 男の子 / 13歳 6ヵ月
2024/06/30 12:33
お世話になります。
先日、急性膵炎の疑いで愛犬が治療を開始したのですが、愛犬はクッシング症候群でトリロスタンを服用しております。今回膵炎を発症してからコルチゾールの値がこれまでの10倍近くに上がり... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 13歳 9ヵ月
2024/06/29 07:56
ドックフードについて質問です。
ALPの数値が高く腎結石があるトイプードル13歳です
現在、ヒルズ プリスクリプション・ダイエット c/dマルチケア+メタボリックスを与えていますが、食いつきが悪く、
便の量が... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / トイプードル / 男の子 / 17歳 1ヵ月
2024/05/12 14:26
慢性腎臓病(心臓含む)の犬に
与えてもよいおやつ(柑橘類・ベリー類・
ナッツ類・豆腐 等)は何がありますか?
おすすめのものまた、これは絶対避けた方が
良いもの教えて下さい。 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
肥満細胞腫、QOL緩和療法の最新情報を教えて下さい
よろしくお願いいたします。
3年前と2年前に皮膚肥満細胞の摘出手術を受けました。全身の検査(骨髄とも)の結果転移が認められなかった為です。
切除部は病理の結果それぞれ明瞭との結果で、化学療法は行いませんでした。
その後も定期的(3~6月ごと)に血液検査、レントゲン、エコ-、触診、新規腫瘍の度にバイオプシー。
今年3月に引っ越し今の病院にお世話になっています。
3月の検査で問題なく
8月の検査時バイオプシーにより3箇所の細胞腫が見つかりました。
針を刺せるところだけの検査でしたので、他の個所は検査できませんでした
担当の先生は3箇所以上は多発性と呼び、内臓部からによるものかもしてまい、今後はステロイド治療を行うとの事。
ただ、今まではがん専門の先生に診ていただいており、長期に渡り、飼い主ともに病気と闘ってきた訳で、3箇所だからあきらめようとの気持ちになれませんでした。
セカンドオピニオンとして、以前にお世話になった先生に診て頂くことにしました。余談ですが、今までとおりに個人で蘭キればすぐに診て頂けたのに、セカンドオピニオンだと半月待ちでその間に腫瘍は大きくなり数も増え、ステロイドの治療も受けられず、ガスターとレスタミンでしのぐ日々でした。
2次診療では全身の検査と組織の検査、皮膚、肝臓バイオプシーの結果。
肝臓肥大、脾臓肥大、ではあるが転移ではなくグレーの状態、骨髄転移なし
治療方法選択のための遺伝子検査(分子標的薬使用の為)
組織診の結果進行が早くすぐに何かの治療をしないといけない状態とわかりました。
待ち続けた半月を恨みながらも、これからの治療法を選択していきました。
年齢のこと、肥満細胞腫には抗がん剤の反応率に対し効果的でないこと、その上個体によっては激しい副作用もあること。
分子標的薬は遺伝子検査の結果適合しないと効果が望めないが適合しなくても効果がでるケースがある、副作用がでる個体はまれである。
ステロイドだけで過ごすのも良いかもしれないとの事でした。
取り合えず、遺伝子結果がでるまでブレトニゾロン、グリベック、ガスターレスタミン服用をしました。
遺伝子検査結果によりグリベックの効果は期待できないようだとわかりましたが、大量に購入したジェネリック薬は今も飲み続けています。
ブレトニゾロンの効果は素晴らしく、最初の2週は40mg、腫瘍も小さくなり体調も回復、その後20mgの減らし、1日おきにした段階で自壊、又、毎日服用して、元に戻れました。
しかし3日前に他の個所でも自壊。
もうブレトニゾロンに反応しづらくなっているのか、進行のほうが勝ってきているのか。副作用も心配です。すぐに担当の先生に診てもらいました。
肝臓の数値が異常値ではあるけれどステロイド服用の上では問題ないとの事、肝臓の
表面は水分を多く含んだ状態であるが内部機能は問題なさそうだとのことでこのままのステロイド量を維持しようとの事でした。
このまま、腫瘍が大きくなっては自壊を繰り返すのでしょうか。
服用薬は変えずに抗生物質の塗り薬を処方していただき、テーピングと酷くなれば圧迫するよう指導されました。
今はサプリメントにカルシウムが含まれていますが骨粗鬆症も心配です。
βグルカンや魚油、ビタミンCなども与えています。
ステロイドに代わる薬はないのでしょうか。
イヌインターフェロンはアトピー以外の皮膚異常に効果はないのでしょうか
これから、痛みがでたら、フェンタニールパッチやモルヒネに頼るしかないのでしょうか。
担当の先生はセカンドオピニオンのガン専門の先生から飼い主さんが説明を受けていないのであれば、それ以外はないのでは?とおっしゃるばかりです。
何とかしてあげたいのです。
ガンの先生の病院は遠方で長距離の移動で犬の体力消耗が心配です。
サードオピニオンも受けたい位ですが、病院嫌いの犬にこれ以上ストレスを与えるのもかわいそうですし、紹介状も必要です。
何か、良い方法、情報、ご指導を頂きたくお願いします。