- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2010/09/30 01:35
2週間ほど前に、生後2ヶ月程になるメス猫を保護しました。
子猫は現在ゲージで過ごさせ、1日に数回だけゲージを置いている一部屋のみで、今のところは遊ばせています。
我が家には先住猫オス6歳(去勢済み)... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ロシアンブルー / 男の子 / 12歳 11ヵ月
2025/09/03 17:13
猫の瞳孔についての質問です。
最近、猫(13歳・3年ほど前から糖尿病治療でインスリン投与中)の瞳孔が大きいままだなと思い、
明るい場所に連れて行ったりライトを当ててみたりしたのですが、一応細くはなる... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 3歳 5ヵ月
2025/08/31 17:52
3歳の保護猫を飼っています。保護当初のFCoV抗体価の数値が800でした。結果は陽性でした。
先住猫がいるので、1年間隔離していました。一緒に生活をさせることが諦めきれず、3つの動物病院に相談しました。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジ白 / 男の子 / 15歳 1ヵ月
2025/08/13 10:31
1ヵ月半前に食思減退のため受診し、腎不全の診断を受けました。BUN 36.5. CRE 2.54で皮下輸液隔日150mlの指示があり なんとか続けています。
毎日行うのは私の方が辛く 隔日なので続けられています。
体重は3... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 保護猫 / 女の子 / 15歳 4ヵ月
2025/08/01 01:01
ご相談させてください。
高齢猫が開口呼吸をし、ぐったりしていることがあります。呼吸が早くなりお腹を大きく動かし苦しそうで、時々声を出します。目は虚ろになり、しっぽは不機嫌そうにパタパタ動かします。... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 男の子 / 0歳 8ヵ月
2025/06/25 11:50
はじめまして。
質問お願い致します。
動物病院に連れて行く時は一時的に開口呼吸になりますが、ここ最近になり、家の中でも開口呼吸を頻発にするようになった。
ペットショップで譲り受けた時(今年の3月ごろ)... 続きを見る
- 食事、栄養についてに関連する質問
-
- 回答 1名
- マダニに噛まれて食欲なく高熱があります
対象ペット:猫 / 茶トラ / 女の子 / 10歳 4ヵ月
2025/04/22 08:00
マダニ感染後の処置について知りたい
メス猫、3キロ、10歳です
先週金曜日(18日)からぐったりし急にごはんを食べなくなりました
全く食べず水も飲まないため日曜日(20日)に動物病気へ
40.7度熱があったので... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ストルバイト結石と膀胱炎後のフード選び
対象ペット:猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 0歳 9ヵ月
2025/01/07 00:17
2024年4月8日生まれの2匹の兄弟ブリティッシュショートヘア猫の1匹が12月初旬にストルバイト結石と膀胱炎になってしまいました。
我が家で3&4匹目の猫です。前猫は15歳(天命を全うしてくれました)6歳(遺伝性... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 11歳 7ヵ月
2024/10/31 07:39
いつもありがとうございます
11歳、避妊済の女の子です。悪性のリンパ腫(腸)と言われ、腫瘍はとりましたが、腫瘍切除前の体調悪化になかなか気づかず、肝臓がダメ―ジをかなりうけている状態でした。それでも、... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
GOT,GPTの数値について
はじめまして。3歳のオス猫です。
1週間程前、ご飯を3分の1程残し、体も熱かった為病院へ行くと、
熱が40度あり、念のため血液検査をしていただきました。
その時、GOTが106、GPTが648でした。
T-BILは0.5で、黄疸はナシ、下痢・嘔吐共にありませんでした。
GOT,GPTが共に高いのと、多少の脱水が見られたため、
強肝剤を皮下点滴していただき、翌朝また受診してくださいとのことで、帰宅。
翌日食欲はあったものの、熱が40度あったので、引き続き皮下点滴を行いました。
その後、熱は少しずつ下がり、食欲もあり、下痢・嘔吐もないので、
強肝剤の投薬で5日間様子を見て、再度血液検査となりました。
その結果、GOTが154に上昇、GPTは若干下がったものの597でした。
T-BILは0.5、その他BUNが34.2で少し高かったものの、
クレアチニンは1.2なので、特に心配ないと言われました。
他の数値についても正常値で、熱は38.8度でした。体重の減少もありません。
GOT,GPTの数値は高かったのですが、
愛猫は元気で食欲も旺盛なので、1ヶ月強肝剤の投薬で様子を見て、
その後まだ数値が高いようなら、エコー検査をする予定になっているのですが、
1ヶ月も様子見で大丈夫なのでしょうか?
また、数値が投薬を続けても下がらなかった場合、
愛猫が元気で特に症状も無く、あくまでエコーなどの検査で異常が見当たらなかった事が前提ですが、その場合、愛猫自体が元々肝臓が弱く、
GOT,GPTの数値が高くても、この子にとってはそれが普通であるという可能性もあるというお話だったのですが、そういった事はありえるのですか?
その場合、慢性的な肝臓病という状態とは、別物と考えていいのでしょうか?
今後、肝臓病食に切り替えていく予定ですが、
他に何か注意すべき点や、こういう症状を注意してみた方がいいというものはありますか??
質問ばかりで大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。