だいじょうぶ?マイペット

GOT,GPTの数値について

質問カテゴリ:
その他 / 食事、栄養について

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
千葉県 / satoinaさん (この方の過去の質問 1件)

 
2008/03/19 15:04

はじめまして。3歳のオス猫です。
1週間程前、ご飯を3分の1程残し、体も熱かった為病院へ行くと、
熱が40度あり、念のため血液検査をしていただきました。

その時、GOTが106、GPTが648でした。
T-BILは0.5で、黄疸はナシ、下痢・嘔吐共にありませんでした。

GOT,GPTが共に高いのと、多少の脱水が見られたため、
強肝剤を皮下点滴していただき、翌朝また受診してくださいとのことで、帰宅。
翌日食欲はあったものの、熱が40度あったので、引き続き皮下点滴を行いました。

その後、熱は少しずつ下がり、食欲もあり、下痢・嘔吐もないので、
強肝剤の投薬で5日間様子を見て、再度血液検査となりました。

その結果、GOTが154に上昇、GPTは若干下がったものの597でした。
T-BILは0.5、その他BUNが34.2で少し高かったものの、
クレアチニンは1.2なので、特に心配ないと言われました。
他の数値についても正常値で、熱は38.8度でした。体重の減少もありません。

GOT,GPTの数値は高かったのですが、
愛猫は元気で食欲も旺盛なので、1ヶ月強肝剤の投薬で様子を見て、
その後まだ数値が高いようなら、エコー検査をする予定になっているのですが、
1ヶ月も様子見で大丈夫なのでしょうか?

また、数値が投薬を続けても下がらなかった場合、
愛猫が元気で特に症状も無く、あくまでエコーなどの検査で異常が見当たらなかった事が前提ですが、その場合、愛猫自体が元々肝臓が弱く、
GOT,GPTの数値が高くても、この子にとってはそれが普通であるという可能性もあるというお話だったのですが、そういった事はありえるのですか?
その場合、慢性的な肝臓病という状態とは、別物と考えていいのでしょうか?

今後、肝臓病食に切り替えていく予定ですが、
他に何か注意すべき点や、こういう症状を注意してみた方がいいというものはありますか??

質問ばかりで大変申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト