急性中毒?肝機能障害 質問カテゴリ: 手・足の異常 対象ペット: 犬 / トイプードル / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 山梨県 / BIANCAさん 2009/08/08 01:51 はじめまして。愛犬のことでとても悩んでいます。獣医さんのご意見を頂きたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。 今回の件ですが、私の愛犬でトイプードル雑種(1/4マルチーズ)♀(不妊手術済)、1才9ヵ月の身に起きたことです。 八月一日の朝、いつもと同じように起床し、もう一頭の愛犬と一緒に庭にトイレに出しました(この時、私が2頭のリードを持っていたので、行動範囲は限られております)。 トイレを済ませ、今回の犬を玄関に残し(もう一頭は居間へ)て私は庭の花の手入れに出ました。バラ用の「ベニカ」(ペルメトリン・ミクロブタニル含有)という消毒薬を使用していましたが、玄関・窓共に閉まっておりました。10分もしないうちに家の中から「吐いてるよ!」と母の声がしたので、玄関に入ると、愛犬が黄色い液体を吐いていました。また、このときに便も漏らしていましたが通常の色・硬さでした。普段嘔吐はほとんどしないので「珍しい」と思い片付けていると再度嘔吐、黄色い液体の後に白い弾力のある泡を吐きました。そしてみるみる元気が無くなりへたりこんでしまい、この時にへたれたまま失禁(普通の便)しました。前日の散歩は行っておりません。 すぐにかかりつけ医に連絡し、診療開始と共に診ていただきましたが、そのときの主な状態は「貧血(舌が白い)」「腹痛(背を丸める)」「体温低下(37.1℃)」でした。その後、レントゲンと血液生化学検査を受けましたが、レントゲンには異常は見当たらず、生化学検査で肝臓の数値が高く出ました。以下です。 8月1日(当日) Na:140 K:2.9 Cl:101 HGB:18.3 EOS:0.10 BASO:0.06 PLT:150 GUL:143 NH3:79 TBIL:0.6 Ca:9.1 AST(GOT):1000オーバーで測定不能 ALT(GPT):921(正常で17~78) CPK:340 LDH:900オーバーで測定不能? GGT:19 LAP:27 点滴をし、ヒーターで温めて体温は38℃台まで上がりましたが、午後の時点でまた37.6℃まで下がったようです。 そして翌々日 8月3日(検査二回目) K:3.2 EOS:0.06 PLT:160 ALT:447 LAP:記載なし 上記を除き全て正常値に戻り、この時点では食欲も復活し体温も安定していました。 さらに2日後 8月5日(退院日) K:3.5 PLT:124 LAP:記載なし 以外正常値になりました。 退院後、先生曰く少し歯肉・舌が白っぽいとのことです。家ではだんだんと他の犬や猫にじゃれ付いたり、散歩も元気に歩いています。また食欲も旺盛で、下痢などは見られません。「若干疲れやすいかな?」という感じではあります。現在はロイヤルカナンの肝臓サポートと処方されたリバオールという薬を与えています。 ここまでとても長くなってしまいましたが、ここからが悩みの種なのです・・・。今回の一件での原因が分からないのです。先生の所見では、これだけ急激な数値の変化があるということは、何かの中毒だろうとのことなのですが、中毒だとすれば私が目を離したほんの10分程度の間に何かあったのだと思いますが、考えられる事としては、 ・玄関にモンステラ・クワズイモなどのサトイモ科の植物があり、葉っぱから雫が垂れていた。 ・コンバットが戸棚の中など(コンバットそのものは犬が届かない場所に設置してあります)にあった。 ・一緒に飼っているネコ用のトイレ砂のシリカゲルでちょくちょく遊んでいた。 ・キシリトールを含むもので歯磨きを時々行っていた(1週間前くらいまで)。 ・時々庭のバラを消毒していた。(窓も玄関も閉めて行っております) 猫の砂以外は撤去・中止していますが、上記くらいしか思いつきません・・・。原因が分からない以上、再発する可能性もあるので、毎日毎日不安でしかたありません。今回のような症状を起こす可能性のある薬物、または一般家庭にある要素が御座いましたら、是非お教え頂きたく思います。
急性中毒?肝機能障害
はじめまして。愛犬のことでとても悩んでいます。獣医さんのご意見を頂きたく投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
今回の件ですが、私の愛犬でトイプードル雑種(1/4マルチーズ)♀(不妊手術済)、1才9ヵ月の身に起きたことです。
八月一日の朝、いつもと同じように起床し、もう一頭の愛犬と一緒に庭にトイレに出しました(この時、私が2頭のリードを持っていたので、行動範囲は限られております)。
トイレを済ませ、今回の犬を玄関に残し(もう一頭は居間へ)て私は庭の花の手入れに出ました。バラ用の「ベニカ」(ペルメトリン・ミクロブタニル含有)という消毒薬を使用していましたが、玄関・窓共に閉まっておりました。10分もしないうちに家の中から「吐いてるよ!」と母の声がしたので、玄関に入ると、愛犬が黄色い液体を吐いていました。また、このときに便も漏らしていましたが通常の色・硬さでした。普段嘔吐はほとんどしないので「珍しい」と思い片付けていると再度嘔吐、黄色い液体の後に白い弾力のある泡を吐きました。そしてみるみる元気が無くなりへたりこんでしまい、この時にへたれたまま失禁(普通の便)しました。前日の散歩は行っておりません。
すぐにかかりつけ医に連絡し、診療開始と共に診ていただきましたが、そのときの主な状態は「貧血(舌が白い)」「腹痛(背を丸める)」「体温低下(37.1℃)」でした。その後、レントゲンと血液生化学検査を受けましたが、レントゲンには異常は見当たらず、生化学検査で肝臓の数値が高く出ました。以下です。
8月1日(当日)
Na:140
K:2.9
Cl:101
HGB:18.3
EOS:0.10
BASO:0.06
PLT:150
GUL:143
NH3:79
TBIL:0.6
Ca:9.1
AST(GOT):1000オーバーで測定不能
ALT(GPT):921(正常で17~78)
CPK:340
LDH:900オーバーで測定不能?
GGT:19
LAP:27
点滴をし、ヒーターで温めて体温は38℃台まで上がりましたが、午後の時点でまた37.6℃まで下がったようです。
そして翌々日
8月3日(検査二回目)
K:3.2
EOS:0.06
PLT:160
ALT:447
LAP:記載なし
上記を除き全て正常値に戻り、この時点では食欲も復活し体温も安定していました。
さらに2日後
8月5日(退院日)
K:3.5
PLT:124
LAP:記載なし
以外正常値になりました。
退院後、先生曰く少し歯肉・舌が白っぽいとのことです。家ではだんだんと他の犬や猫にじゃれ付いたり、散歩も元気に歩いています。また食欲も旺盛で、下痢などは見られません。「若干疲れやすいかな?」という感じではあります。現在はロイヤルカナンの肝臓サポートと処方されたリバオールという薬を与えています。
ここまでとても長くなってしまいましたが、ここからが悩みの種なのです・・・。今回の一件での原因が分からないのです。先生の所見では、これだけ急激な数値の変化があるということは、何かの中毒だろうとのことなのですが、中毒だとすれば私が目を離したほんの10分程度の間に何かあったのだと思いますが、考えられる事としては、
・玄関にモンステラ・クワズイモなどのサトイモ科の植物があり、葉っぱから雫が垂れていた。
・コンバットが戸棚の中など(コンバットそのものは犬が届かない場所に設置してあります)にあった。
・一緒に飼っているネコ用のトイレ砂のシリカゲルでちょくちょく遊んでいた。
・キシリトールを含むもので歯磨きを時々行っていた(1週間前くらいまで)。
・時々庭のバラを消毒していた。(窓も玄関も閉めて行っております)
猫の砂以外は撤去・中止していますが、上記くらいしか思いつきません・・・。原因が分からない以上、再発する可能性もあるので、毎日毎日不安でしかたありません。今回のような症状を起こす可能性のある薬物、または一般家庭にある要素が御座いましたら、是非お教え頂きたく思います。