縄田 龍生 先生からの回答
まず、コレステロール値が312から370へ増えたという事ですが、微増と考えて良いと思います。
このくらいの変化であまり神経質になる必要はないと思います。
12時間以上の絶食をして検査しましたか?
食後にもコレステロール値は上昇します。
そして何より胆汁のうっ帯があれば上昇します。
現在、胆嚢粘液嚢腫があるのであれば高値を示していて何ら不思議ではありません。
その治療が高コレステロールの治療になります。
コレステロールを下げる薬を飲んで有効かどうか疑問です。
胆嚢粘液嚢腫のベストの治療は手術かと思いますが、もちろん個々の犬の状況がありますので、そこは主治医の先生と相談して決めていけばよいと思います。
i/dなどの高消化性のフードは試されましたか?
フードの選択も主治医の先生と相談してください。
2009/12/11 19:03 参考になった! 1
投稿者 こゆき さん からの返答
回答ありがとうございます。
胆管閉塞→胆嚢破裂してしまえば、即手術ということになるのですが、それまでは何とか内科的治療で、頑張れるところまで頑張りたいと考えております。
i/dなど高消化性フードもチェックしましたが、鶏肉などアレルギーに引っ掛かるものばかりだったので断念しました。
また主治医とも、よく相談してみます。
有難うございました!
2009/12/18 07:03
胆嚢粘液嚢腫の内科的治療(食事など)について
初めまして、よろしくお願い致します。6才シェルティ♂未去勢です。
2才の時に体重過多で股関節脱臼し、以来ずっと減量してきましたが、
体重と反比例するようにコレステロール値が高くなり、
3才時には角膜に脂質沈着、5才時には胆泥、そして今年6才の8月末、
胆嚢粘液嚢腫が見つかりました。(体重は既に標準体重まで減量済み)
最短治療は手術ですが、特に症状が出ていないことから、
しばらく内科的治療で様子を見ることになり、
ウルソ・スパカール・プロヘパゾンの内服と
低脂肪食(ヒルズ r/d缶詰)で3ヶ月経過。
11月末の検査時、エコーで見ると胆嚢粘液嚢腫は
改善されておらず、でも進行もしていない状態(→胆管出口に
膿腫が無いので、まだ閉塞には至らない状態)とのこと、
そして血液検査で、コレステロールは正常値(上限ギリギリの312)
になり、ALPやTPなども正常値に改善されたのですが、
貧血(HCT37)が見られ、体重も減少して、触診した主治医に
「痩せ過ぎ」と言われて食事の見直しを勧められました。
それから2週間、r/dは中止し、低脂質のプレミアムフード
(AAFCO基準クリアで脂質の割合が最低基準の5%)に切り替え、
ペットチニックやLカルニチンを加えて様子を見た結果、
貧血(HCT)は39.7まで上がりましたが、
コレステロール値370、TG368まで上がってしまいました。
でも、貧血や栄養状態のことを考えると、r/dに戻す気にはなれず、
主治医も「r/dは繊維の多さから、栄養が流れ出てしまうので、
万一 手術になった場合の体力を考慮すると、止めておいた方が良い」
と言います。
また、r/d以来、軟便が続いており(r/dを止めてからも)
ビオフェルミンでも改善されないのが気になります。
何とかコレステロールと中性脂肪を下げ、軟便も改善される食事は
無いものかと探しておりますが、七面鳥・ダックを含む鶏肉全般と
牛肉にアレルギーがあるため、ラムと鹿を中心の
低脂質・低コレステロールのフードを与えてきて、
それでもダメとなると お手上げ状態です。
オーダーメイドで、その犬の症状に合わせて、カンガルー肉などを
用いて、国産フードを作る業者もいるので、そちらを頼るしか
ないのかとも考えております。
また、人間ではコレステロールを下げるサプリなどもありますが
犬にはどうなのでしょう?
このような状態で胆嚢粘液嚢腫を改善できる良い方法などありましたら
是非、アドバイス頂きたく、どうぞよろしくお願い致します。