だいじょうぶ?マイペット

鼻づまり

質問カテゴリ:
鼻の異常

対象ペット:
/ ゴールデンレトリバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
京都府 / keicoさん (この方の過去の質問 4件)

 
2010/12/23 23:00

ゴールデンレトリバーの女の子7でしです。
寒くなると鼻がジュルジュルいうようにはなっていたのですが(鼻水が垂れるということはなかったです)、いよいよ鼻がつまって寝苦しそうににていたため、病院で診てもらいました。
12/20、12/21と2件病院に行ったのですが、同じ診断で、レントゲンでは異常が見られないので、お薬で一週間様子を見て、変化がなければCT検査をしましょうということでした。薬を飲ませて3日ですがまだ効果は感じられません。粘着性のありそうなのが鼻の奥にありそうで、たまに痰がからんだみたいにのどの奥でゴロゴロいってます。
両方の病院とも、検温、血液検査はなかったです。
それと関連があるのかわかりませんが、鼻の上に(マズル?)シコリのようなものが出来、小さすぎるので針生検はまだ出来ないので様子見と言われていたのですが、この間に少し大きくなってきた(直径2mmくらい)うえに、しこりが一つ増えました。
今は鼻詰まりを少しでも早く軽減してやりたいです。
加湿器をかけたり、温めたタオルでマズルを温めたりマッサージしたりしてますが、他に方法があったら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

はじめまして。

ゴールデン・レトリーバーは鼻腔や口腔周りの腫瘍が比較的多い犬種です。なぜ20日と21日と2軒の病院に行かれたのかわかりませんが、レントゲンで不明であればCT検査を行うか、対症療法を行うかということになると思います。

CT検査は人間の病院では比較的一般的ですが、動物病院ではまだ普通の病院に導入されているような機械ではありません。また、検査のために全身麻酔が必要になります。そのため、費用、体にかかる負担を考えると頻繁に行える検査ではありません。

鼻炎などお薬で反応が出る異常であれば、一週間程度のお薬である程度の改善が考えられると思いますが、改善がなければかかられた病院の先生がおっしゃられるようにCT検査をした方がいいでしょう。

重要なのは、いくつもの病院を点々とするより、「お薬を飲んだけど変わらない」ということをきちんと伝えて同じ病院に通うことです。どのお薬をどのくらい飲ませて変化がないのかどうかが重要なことで、下手に点々とすると同じ薬をなんども出されていつまでもきちんとした検査がうけられないということになります。

鼻づまりの改善には加湿は一般的に効果的と考えられます。場合によってより積極的に加湿するような治療(吸入療法)などが行える場合もあります。病院で相談されるといいでしょう。

投稿者 keico さん からの返答

はじめまして。
お忙しい中、早々にご回答をありがとうございました。
2軒病院に行ったのは、1軒目の病院にはCT、内視鏡の設備がなかったため、設備の整った病院へ行きました。
最初に病院へ行った夜、前の日よりも鼻づまりが酷くなったので、一日も早く原因や治療法がわかって、症状が軽減されれば・・と設備のある病院へ次の日に行きました。(前日に病院へ行って診察を受けたことと診断結果は伝えました)
でも、やはり麻酔が体に負担なので安易には使用されなのですね。
一週間お薬を飲んで様子をみます。
鼻づまりはやはり加湿が効果があるのですね。よりいい方法を考えたいと思います。
わかりやすく丁寧なご回答をありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト