だいじょうぶ?マイペット

腫瘍・手術について

質問カテゴリ:
皮膚の異常 / その他

対象ペット:
/ ミニチュアシュナウザー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
埼玉県 / れおんさん (この方の過去の質問 5件)

 
2011/06/15 18:26

はじめまして。アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。
ミニシュナ10歳(オス)のシオンを飼っています。

右前脚の付け根の部分に腫瘍ができています。
2年前ぐらいは1cmぐらいだったのが、現在は2~3cmぐらいになっています。
出っ張っているので、いろんなところにぶつけては、血が出てしまいます。

「足の付け根なので、皮膚には負担がなく手術で取ることが簡単ですよ」と、
掛かり付けの獣医さんに言われていますが、その次の言葉で、
「しかし、全身麻酔になりますので、命の保証はできません」と、
毎回言われるのです。

この全身麻酔をすると目を覚まさないかと思うと、怖くて手術に踏み出せずにいます。

シオンも10歳(今年10月で11歳)になります。

また、腫瘍の悪性か良性かの検査でも2~3万円かかると言われ、
それもでも、悪性か良性かの判断は明確にはわからないと言われました。
では、何のための検査なのかと考えてしまいます。

また、この腫瘍は赤く腫れて、血が出るので、膿の塊でもなさそうなんですが…。

こういった場合、やはり手術をするべきでしょうか?

全身麻酔をすると、目を覚まさない例はどれぐらいありますか?

手術という痛いことをして麻酔で目を覚まさなかったら、家族全員立ち直れません!

どうか、良い回答をお願いいたします。

まず全身麻酔の危険性についてですが、おっしゃるとおり高齢という事もあるので100%安全とはいえません。ただし、手術前にきちんと血液検査等で全身をチェックして、麻酔を代謝する肝臓、腎臓などは大丈夫かを確認することでかなり安全性は高くなります。また、心臓の状態も確認して、それらが異常なければ麻酔でのリスクはかなり低くなるのではないかと思います。そういった事を良くかかりつけの獣医師とよく話し合って確認してください。

腫瘍を切除して悪性か良性かを判断する病理検査は90%ぐらいは確実な診断ができると思います。変わった腫瘍であるとか特別な場合はわからない事もあるかもしれませんが、それでもかなりの情報量が得られると思います。
腫瘍を切除する前に針で吸引して簡易的に調べる検査ではそこまで明確にはわからないかもしれません。
悪性か良性かの検査というのはどちらのことを言っているのかもかかりつけの獣医師に聞いてみたほうがよいでしょう。

手術をすべきかという質問につきましては、その腫瘍から出血があり、生活の質が低下しているのであればするべきですし、それ以上に麻酔リスクが高いなら見送らなければならないかもしれません。麻酔リスクと手術のメリットを天秤にかけて考えるのは、実際にシオンちゃんを診察しなければできません。もう一度かかりつけ医と話し合うか、他の病院で意見を聞いてみるのはいかがでしょうか。

投稿者 れおん さん からの返答

早急な回答ありがとうございます。

6月頭にフィラリアと狂犬病の予防注射の為、病院へ行きました。
その際、10歳と「高齢犬の仲間入り」ということで、血液での健康診断を行ないました。

検査結果はどの数値にも異常がなく、健康でした。

今回、和泉谷先生のアドバイスを聞いて、血液検査で異常がなかったので、手術を行なう方向で考えたいと思います。

シオンも血の匂いが気になるのか、血が着いた場所をずっと舐めたり、傷を首を無理やり曲げて舐めようとしているので、シオン自体も辛いと思います。

もう一回獣医師と相談して、手術には納得がいってから行ないたいと思います。

回答ありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト