玉井 康教 先生からの回答
はじめまして
胆嚢に関しては、おそらく粘液嚢腫の状態になっていると思います。それから胆のう炎や肝炎、膵炎などを引き起こしていると思います。点滴や抗生物質の投薬などで3日以内に落ち着く場合が多いですが、不可能だと胆嚢切除も含めてということになります。
黄疸が出ているときの手術は死亡率が高いので、そのあたりが難しいところです。ただし悪化していくようであればやはり手術しか方法がないと思うので、主治医の先生を信頼するか、もっと大きな病院を紹介していただいて手術をすることがベストだと思います。
2011/07/20 18:30 参考になった! 0
投稿者 のんさん さん からの返答
玉井先生、ご回答ありがとうございました。ご指摘の通り膵炎を併発していたようですが、点滴による治療で今のところ落ち着く方向のようです。
ただやはり、先生のアドバイスの通り、胆嚢の手術は視野に入れていかなくてはということを強く認識することが出来ました。
主治医の先生と意思疎通を図ってベストを尽くしたいと思っております。
2011/07/27 06:30
パグ犬 胆嚢の病気について
はじめまして。8歳7ヶ月のパグ犬(メス)のことで相談です。
7月13日の夜ご飯の後1時間後に嘔吐し、その後も1時間おきくらいに吐き続け、朝方には黄色い液と黒いゼリー状の物を吐いたため、かかりつけの動物病院に診せに連れて行きました。
レントゲンとエコー、血液検査の結果、胆嚢に胆汁と胆泥がいっぱいに溜まり、本来の大きさの数倍に膨れ上がっている状態で、黄疸も出ていると診断されました。
その日から入院することになり点滴等の処置で今のところ落ち着いてはいるようです。
本日夕方に病院からの、連絡によると、血液検査の精密な結果から膵炎も起こしているようですとのことで、しばらくの入院が決まったところです。
ちなみに2年ほど前から尿路結石を患っており、処方食と病院から漢方薬的な薬を処方され、現在に至ります。
内科的治療で良くなるに越した事はないのですが、胆嚢摘出手術の可能性も示唆されています。
手術には当然の事ながらリスクが伴います。
飼い主として愛犬のためにどういう判断をしたらよいか悩んでいます。
なにかアドバイス等頂ければと思い、投稿致しました。
よろしくお願いいたします。