- その他に関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
猫ウイルス性鼻器官炎キャリアの猫と健康な猫との同居について
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させて頂きました。
現在の飼い猫は、
●「姫」推定7歳・健康体
と
●「春」推定11歳 猫ウイルス性鼻器官炎キャリアー
の2匹で、
春の症状は、保護した当時から↓
★「毎日、黒い乾いた固い鼻クソが鼻の下に新たに付着。」
(毎朝・毎晩そっと拭き取っている)
★埃や、草の匂いを嗅いだ時にクシャミを3回連続でする。
(普段は、たまにしか、クシャミはしない)
★就寝時、「スピー、ピー、」と軽く鼻詰まりの音がする。
保護当時から現在までの4年間、ずっと同じ上記の症状で
保護当時も、この状態を病院で相談したところ、
「キャリアー」だと獣医さんに聞きました。
潜伏状態で、治らないので治療は出来ない、とのことで、
当時から現在まで、なんの治療も薬も飲んでいません。
この2匹は、同居して4年間、
★住み分け無し。
★水飲み場所、フード皿共用
(同じ皿の中から2人で飲む)
★寝る部屋同じ
(8畳部屋で夜間は人間と一緒の寝室で閉じ込め)
★毎年、3種混合ワクチン&血液検査含むシニア検診を
2匹とも受けています。
という状態で、
健康体の姫ちゃんには、特に何の症状も出ていません。
そこでキャリアとの同居について疑問点があるのです。
●「キャリア」という状態は、
鼻くそ・クシャミ・慢性鼻炎的な症状は出ていても、
「ウイルス性鼻器官炎」「猫風邪」は、引いてない、
ということなのでしょうか?
感染はしない、ということでしょうか?
●潜伏していたウイルスが発症すると、どうなるのでしょうか?
「発熱」して、今までの症状が更に酷くなる、ということでしょうか?
そうなると、どのような治療をすることになるのでしょうか。
治っても、更に酷い慢性鼻炎・目ヤニの子になってしまうのでしょうか。
●発症している猫とキャリアーの猫では、
健康体の猫に対する感染力に違いはあるのでしょうか?
●本当は、キャリアの猫は
健康体の猫と部屋を別にして、
水の皿を別にするのが良いのでしょうか?
唾から感染するのでしょうか?
★保護施設に居る、とある猫ちゃんが、キャリアで、
「常に酷い鼻詰り」
「食事の時、ズピズピ、グシュグシュ、鼻息が苦しそうで、
クシャミを8発連続で激しく、発作のようにする」
「クシャミの時、鼻水が飛び散る」
「目ヤニ無し」
「バキソ、と書いてある薬を餌に混ぜてます」
(連絡ノートに、そう指示があるので)
「年齢不明・たぶんお年寄り」
という猫ちゃんで、もう3年ぐらい同じ状態で居て、
夏より冬が、
鼻詰り・クシャミ発作が酷いです。
その保護施設は、暖房設備も電気も無く、
木とプラスチックのトタンで出来た小屋で、
甘風は凌げるけど、冬は発泡スチロールの箱に入って
暖をとっている状態です。
出来れば、冬の間だけでも、又は生涯、この子を引き取り、
私の家で、常に暖かくして過ごさせてあげたいと思うのですが
(ウチだと、猫専用コタツを1匹につき1個で使わせてます)
「キャリアー」と「発症」「感染」の関係が解らないことと、
どの程度の感染予防を実施すれば、
同居の猫に感染する危険が無いと言えるのか、
が解らなくて、考えあぐねています。
本来は、別室で暮らさせなきゃ危険なのか、
別室で暮らしてても、触ったら手洗いしてから別の猫を触る、とかまでしたほうがいいのかも解らないですし、
家の猫に、感染の危険があるんだったら、
家族の承認も得られないので、まだ誰にも
相談できていません。
保護施設には、引き取りたい子が多いのですが
みんな何かしらあり、
(老猫で、目ヤニ・鼻詰り・激しい連続クシャミが多いです)
引き取ることで、
家の子が熱を出したり万年鼻詰りになった場合
自分が許せないし、家族も許してはくれません。
これからウチの子も老体になり、そうすれば感染しやすくなるのでは、とか…。
そもそも、春と姫の距離も考え直さなくてはいけないのかもしれない、
と考えあぐね、相談させて頂きました。
しかし、春が大丈夫だったから
熱が無いなら平気なのでは…という思いもあります。
長々と申し訳ありません。宜しければアドバイスをお願い致します。
画像1は、家の春 (キャリアで毎日目ヤニ、鼻クソ)
画像2は、上記の保護施設の年齢不詳の子です。