山下 拡(かく) 先生からの回答
はじめまして。かく動物病院の山下かくです。
ハナちゃん心配ですね。
薬の種類がわからないので、薬が原因であったかどうかはわかりませんが、抗生物質があわなくて吐いたのであれば、薬をやめるとすぐに治まることが多いです。
もう一つの腫れ止めですが、非ステロイドの薬であれば消化管の潰瘍を起こすことがあります。
今の治療ですが、効く薬であっても吐いてしまっては意味がありません。
吐いている間はやはり注射をする必要があるでしょうね。
まずは原因を特定することが重要ですが、確定するには、超音波や内視鏡、場合によっては手術で実際にお腹の中を見るなどいろいろな検査が必要なこともあります。
かかりつけの先生に早く相談してもらったほうがいいでしょう。
お大事にしてください。
2011/11/17 10:27 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
山下先生回答ありがとうございます。11/16夜より何とか薬を飲ませることができました。嘔吐もなくよだれもだいぶ治まりましたので少しずつ回復しているようです。食事はまだうけつけませんがかかりつけの獣医先生に相談しながら様子をみてみます。ありがとうござました。
2011/11/24 10:27










嘔吐・食欲不振
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。秋田犬9歳です。先日左手首にアテローマができて、破裂してしまいましたので抗生剤と腫れ止めを処方されました。3日分飲ませたところで手首も良くなっったのですが、11/8の朝の散歩中に吐いてしまったので薬が強いのかと思い服用は独断でやめました。食欲はあったので様子をみていたのですがその後も深夜~朝の間に吐いてしまい、泡の様なよだれが常時出ていましたので11/12に病院へ連れてきました。念のためレントゲンなども撮りましたが特に異状は見れないとのことです。医師の見解もカプセルの副作用ではないかということでその日は注射をし胃薬を処方してもらいました。しかし翌日11/13からは嘔吐も激しく食欲もなくなり、薬も飲めなくなってしましました。11/15に再度病院に連れて行きましたが、嘔吐・食欲不振以外特に症状はなく下痢や黄疸もでていません。念の為血液検査もしましたが、持病の肝臓も特別数値は高くなってはいないとのことでした。(ALP200くらいです)吐き止めの注射をしてもらいましたが今朝胃薬を飲ませましたが1時間もしないうちに吐いてしましました。11/13からほぼ絶食状態で気分が良いと牛乳を口にしますがその後吐いてしまします。ささみをゆでてみましたがそちらは見向きもしません。水は飲めるようです。薬の飲ませ方などコツがあったら教えてください、又何か他の病気など考えられますでしょうか