樋口 高裕 先生からの回答
のぶママさんへ
肥満細胞種の場合、完治させるには手術後も抗がん剤療法が不可欠です。
それだけ再発転移しやすい厄介な腫瘍なのです。
1、手術をしたくないのであれば、再発を疑い、比較的副作用の少ないロイナーゼ注射を週に1回とプレドニンの服用を少なくとも3ヶ月は続ける。早期の再発であれば完治も可能です。
2、もちろん、怪しい場合には手術をするべきです。再発であれば、手術後、1を実行し、再発でなくても、再発転移の可能性を勘案して、1を実行するべきです。
腫瘍に詳しい先生に受診し、早急にセカンドオピニオンをもとめるべきだと思います。
お大事にしてください。
2012/01/08 19:08 参考になった! 0
投稿者 のぶママ さん からの返答
樋口先生
お忙しい中、詳細なアドバイスをくださり、ありがとうございました。近いうちに専門の先生にご指示を仰ぎたいと思います。この度は本当にありがとうございました。
2012/01/15 07:08
肥満細胞腫の再発か、単なる炎症か。手術の必要性。
はじめまして。よろしければアドバイスを頂戴したいと願います。
11歳の雑種の雌猫です。2010年の秋頃、頬に3ミリほどの丸い扁平な脱毛箇所を発見しました。1年後少し出血したため昨年の秋頃に、かかりつけの病院に見て頂いたところ、肥満細胞腫と診断されました。その後、腫瘍科のある別のK動物病院でも見て頂いたところ、アレルギーの可能性もあると言われステロイド剤の服用を勧められました。ステロイド剤を1日2錠10日間服用したのですが中断し、やはり肥満細胞腫なのではないかと心配になり手術をして頂きました。手術し検査した結果、やはり肥満細胞腫であったようです。手術は成功でマージン部はきれいに取り除かれたそうです。
しかし術後、縫い目のまわりが以前と同じように脱毛し始めたため、K病院に見て頂いたところ、肥満細胞腫の再発か単なる炎症かもう一度手術をして調べてみないと判断できないと言われました。インターネットで調べたところ、ステロイド剤を服用すると腫瘍が一時的に良くなると書いてありました。実際に今は脱毛箇所にも少し毛が生えています。
K病院の先生は炎症の可能性が高いとおっしゃっていますが、以前に服用したステロイド剤の影響で見かけが良くなっているため、そのように判断したのだろうかと心配です。実は肥満細胞腫の再発ではないかと気になっております。しかし肥満細胞腫の再発か炎症かをはっきり判断するためには今一度の手術が必要であるようですが、もし仮に炎症であった場合、無用な負担を飼い猫にさせてしまうことになるのではないかと思うとなかなか踏み切れません。手術をするべきか、このまま様子をみるべきか悩んでいます。