- 尿の異常に関連する質問
-
- 回答 1名
- おしっこを家のなかでしなくなり量も少ない
対象ペット:犬 / トイプードル / 女の子 / 2歳 10ヵ月
2025/08/24 20:40
二週間前に
リビングのマットでおもらし(まあまあな量)
その何十分前に主人が
別のことで愛犬を怒りました
次の日も同じくマットでおもらし
家族がおもらしに対して叱責
三日目からトイレを1日しなくな... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / イングリッシュコッカースパニエル / 男の子 / 3歳 3ヵ月
2024/11/17 12:22
イングリッシュコッカースパニエルの男の子、去勢なし、3歳です。
鮮血の血尿が出たため病院へ行き、
抗生剤の内服を2週間行いました。
またその際に膀胱エコーで白い影が見えると言われ
おそらく血液かと思... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 膀胱結石で1か月療法食と水だけ与えましたがアルカリ尿
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 女の子 / 7歳 8ヵ月
2024/10/25 23:19
初めまして、ヨーキー7歳のことで、
心配でたまらないので質問させていただきます。
4月に頻尿になり検査はしていませんが膀胱炎だろうと言うことで注射をしていただき、一旦症状は治っていました。
しかし... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 0歳 4ヵ月
2024/10/15 08:37
10月10日頃から生後三ヶ月ちょっとのポメラニアン子犬なのですが1日の飲数量が100〜150ml位ありお迎えした時から頻ぱんにオシッコに行き1円玉から500円玉位のオシッコをします。その他に毎回ではないですがお尻歩... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / アメリカンコッカースパニエル / 女の子 / 10歳 5ヵ月
2024/10/08 10:52
こんにちは。いつもお世話になり、ありがとうございます。アメリカンコッカースパニエルの女の子、10歳です。元気、食欲は全く大丈夫です。
今日は尿検査のケトン体について、お伺いしたいと思います。
尿... 続きを見る
- その他に関連する質問
-
対象ペット:犬 / ポメラニアン / 女の子 / 8歳 11ヵ月
2025/09/03 00:05
お世話になっています。
10月で9歳になるポメラニアン 女の子 避妊済みです。
2月に検診を受けた際には 特に問題は無かったのですが、7月に心臓に雑音が聞こえると言われました。
咳等 症状が出たら投薬を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ヨークシャーテリア / 男の子 / 12歳 8ヵ月
2025/08/23 21:53
肝臓の血液検査からの、今後の治療について伺いたいです。GPTが200台ALPが100台GGTが30前後、ビリルビンが0.4くらいが、ここ1年くらいの数値でした。
が、6月からにGPTのみ上昇し大体2週間ごとに採血に行ってい... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / ポメラニアンとマルチーズ / 女の子 / 10歳 6ヵ月
2025/08/17 16:34
最近咳が増えてきたので、かかりつけの病院で相談し
検査を受けたところ、以前から患っている弁膜症による心肥大が認められ、いつ肺水腫を起こしてもおかしくないと言われました。
今後は薬を増やして経過を... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / 柴犬 / 男の子 / 15歳 11ヵ月
2025/08/10 18:48
15歳10ヶ月の柴犬オスの脾臓に腫瘍?約7cmがあり明後日手術となります。
エコーでは出血の形跡無し、転移は無いと思うとの事です。
腫瘍が大きい為、他の臓器を押しているため貧血、食欲不振、倦怠感がでてる可... 続きを見る
-
対象ペット:犬 / マルプー / 女の子 / 3歳 0ヵ月
2025/08/02 12:56
昨晩20時頃にイベルメックPIを与えたのですが、今朝6時頃に嘔吐(黄色、少し未消化のフードのようなものあり)してしまいました。
病院に相談したところ、昨晩与えたのであればよっぽど吸収されているので気にしな... 続きを見る
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
犬に関する記事をもっと見る
2日連続、夜に布団でおしっこしました。その前から沈んだ様子なのも心配です。
今まで一度も家の中で粗相したことのなかった犬が、夜中に人間の布団でおしっこしました。先月末ごろから様子がおかしく、実家の家族が心配しています。
以下、近頃の異変とその説明です。
考えられる原因や対処法があれば教えていただけますでしょうか。
・2日連続で夜中におしっこ。しかも、足をあげずにメスのようにしゃがんだ姿勢で。
(これまでは夜中に尿意や便意をもよおすと、ドアをひっかいたり、叩いたりして訴えていました。ちゃんと外に連れ出してから排泄していたのです。でも、この2日は何も主張せずにいきなりおしっこしました。ただし、朝・夕の散歩時はふつうに足をあげておしっこします)
・沈んでいる
(いつもさかりになると1週間ぐらいは食欲がなく沈んだ感じになります。でも、その時期は終わったと思われます。食欲も戻っていますし、さかりのようににおいを嗅ぎまわったりもしません。さかりの時よりも沈んだ雰囲気でウツのようだと言っています)
・以前と一日の過ごし方が違う
(これまでは日中はほとんどを2階で過ごし、昼寝。家族が帰宅すると喜んで1階に迎えに。そして、晩ご飯を食べ終わると2階へ行って就寝するという流れでした。しかし近頃は、日中、母の様子をうかがいに家の中を移動するものの、ゆっくり寝ることが少ないようです。あまり昼寝せず、ふだん寝転んでいる場所や時間でも座っています。夜も自らは2階へ行かないので、うしろからチョンと押してやると、のそのそと昇ります)
・朝の散歩から夕方の散歩までの間、散歩を催促し続ける
(日中は雨が降っていなければ庭で気がすむまで走らせていて、その時は元気だそうです)
様子が変わったのは、母が退職して家にいる時間が長くなった3月末からだそうです。それまでは、週4日は1日8時間近く1匹で留守番していました。でも、6年ほど前に私が数カ月帰省していた時は、ずっと家にいてもそのような異変はありませんでした。
もともとわりと神経質な性格で、コブを取る手術をしてから反抗的な態度(抱こうとすると怒る、自分の好物を隠して近づくと唸る等)を取るようになったり、海を散歩していた時に、子供たちが遠くであそんでいた花火のカスが飛んできてから浜辺に行くのを拒否したりします。
そのため、環境の変化による精神的なストレスなのか、それともなんらかの病気なのか気になって質問いたしました。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。