杉浦岳 先生からの回答
はじめまして。
耳の状態ですが、外耳炎は間違いないとして、その大本には耳道が競作するような腫瘍などが存在する場合があります。これはミミをある程度綺麗にしたところで耳鏡と呼ばれるもので耳道内を観察してみることである程度は分かります。
分泌している膿を詳しく調べると、それが本当に膿なのかどうか、もしそうであればどういう菌が増えていてどういう薬が効くのかを調べてくれます。培養同定検査と感受性試験と言います。これにより効果のある抗生物質を確認することができます。
この辺り、かかりつけでよく診ていただくか、それが難しければ他の病院を紹介してもらっては如何でしょうか。
2013/09/07 06:08 参考になった! 0
右耳の内側が赤黒く変色し膿が出ます
はじめまして。なにかできることがないか教えていただきたく質問させていただきました。
推定14歳7か月の体重20㎏、雑種(子犬の時はシェパード似、秋田犬やハスキーとも言われます)の雌です。
昨年1月に脂肪の塊と言われていたものが卵大になり、なめて悪化したため肩1か所大腿部2か所摘出手術を受けました。
手術後元気になりましたが剃った後の毛が生えてきません。
今年に入って後ろ足が急速に弱ってきました。
今年の4月に右耳からきくらげのような赤黒い塊が2個出てきたためかかりつけの獣医さんに連れて行き、外耳炎の治療を受けました。
その際に3月頃から多飲多尿である旨伝えたところ、クッシング症候群と言われました。
5月からクッシング症候群の治療としてアドレスタン錠60ミリを毎日1錠飲ませています。毛は生えてきませんが多飲多尿は治りました。
耳は内側が赤黒く変色し膿が浸潤している感じで改善しません。
抗生剤(オレンジ色の錠剤)と消炎剤(白い小さな錠剤)を10日間、間をあけて2回ほど飲ませましたがまったく改善しませんでした。
薬草をブレンドしたものが体質改善になるということで飲ませていますがそれも効果ありません。
最近は黄色い膿がどろりと拭き取った布につくようになってきました。少し血がにじむときもあります。
拭き取った後に手を数回洗いますがにおいが落ちません。臭いです。
お世話になっている獣医さんでは、抗生物質が効かない状態なのでこれ以上は治療のしようがないとのことです。
クッシング症候群は免疫力が低下するとのことなのでどうしようもないのかも知れませんが、せめて対処療法としてできることはないでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがなにかアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。