- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 性別不明 / 4歳 10ヵ月
2025/07/07 21:20
先日まで普通の黄色だったのですが、今朝からシートに染みた尿の色が変わっているのに気付きました。
少なくとも、今のところ猫の振る舞いに変化は感じられません。しかしこれは危険な色でしょうか。すぐ病院に... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 多発性骨髄腫の疑いがある猫の歩行困難とトイレ回数の減少について
対象ペット:猫 / アビシニアン / 男の子 / 16歳 7ヵ月
2025/04/20 12:26
多発性骨髄腫の疑いがある猫(アビシニアン、雄、16歳)が1ヶ月前くらいから歩行困難になりました。
障害のある箇所は尻尾の付け根で、レントゲン検査の結果、付け根の骨がほぼ融解しているとの診断でした。
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
- 吐き気に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 不明 / 女の子 / 2歳 2ヵ月
2025/07/24 09:01
普段あまり吐くことがない猫が、ここ最近毎日のように吐きます。(1〜2日に1回程度)
嘔吐物は写真のように、餌を消化する前のもののようです。
保護してから2年ほどになりますが、嘔吐したことがあまりないので... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 女の子 / 19歳 6ヵ月
2025/04/08 12:35
咳が出るのでプレドニゾロンを飲ませています。
ここ2〜3日、食欲が落ち、3日前は1日吐いていたので病院に連れて行くとボミットバスターを処方されました。
咳がひどいのでプレドニゾロンを飲ませたいのですが
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / スコティッシュフォールド / 女の子 / 17歳 5ヵ月
2025/01/12 15:33
17歳のスコティッシュフォールド(雌)について伺います。
12月に2日続けて嘔吐があったため、かかりつけの病院で診ていただいたところ、腹部に2センチくらいのしこりが見つかり、後日病理検査をしていた... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / アメリカンショートヘア / 男の子 / 15歳 10ヵ月
2024/12/10 13:39
猫 15才のオスです。
2022年に多発性嚢胞腎と診断され、週一回の点滴と、フォルテコール錠を1日1回(今年の春頃より)
服用しています。食欲もありウンチ、おしっこもきちんと出ています。
10月末の血液検査... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
短期間に症状が急変した理由と治療方法
初めて質問させていただきます。
11歳のオス(4.2kg)が、5日前の朝から、フードを1回、液体を3回吐き、尿が出ていなかったので病院に行きました。その日までは元気で食欲もありました。
検査の結果、尿が出なくなっていて、クレアチニンが16.6、BUN9.46あり、静脈点滴とカテーテル挿入をして、午後5時から1日入院しました。
迎えに行くと、入院前より元気な様子でした。その後に、帰宅するのでたくさんしておこうと、先生は太い注射器で皮下注射を2回分しました。
1日分の静脈点滴は、440mlでした
帰宅後しばらくして、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をして、鼻水を出し、腹部のあたりが激しく動くようになり、その晩は眠ることができ無いほど苦しんでいました
。辛そうな鳴き声も何度も出していました。
翌日も、呼吸も息も少しましになりましたが、正常な状態と比べるとたいへん荒く、動きも少しずつフラフラするようになりました。
次の日に話すと、先生は「皮下注射の量が多かったのかな」と言われました。その日は、日帰り入院で、静脈点滴だけを220mlしました。
X線写真ではっきりとは言えないが、腹部の動きがはげしいのは、肺水腫の疑いもありとのことで、利尿薬を投与されましたが効果はでていません。
昨日は、尿が出なくなったので朝9時に2回目のカテーテル挿入をして、膀胱洗浄、静脈点滴を250mlして、土曜日だったので、昼に迎えに行きました。
カテーテルで尿は出たのに、帰宅後はぐったりとして、よろよろした動きしかできなくなりました。これまでは、ふらつきながらも自分でトイレに行っていたのに、
尿が出ると辛そうに鳴きながら、その場で出して、少しだけしか動くことが出来なくなりました。今日は、更に動けなくなり、辛そうに鳴いています。
5日前まで元気だった猫が、こんな短期間に症状が急変した理由と、これからどんな治療をしていけばよいのかをどうぞお教え下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの病歴は、以下の通りです。
3年前に、膀胱に砂粒状のものがあること(つまる可能性あり) 左腎の委縮、左右腎の石灰化・・・PHコントロールの食事を続けて、その後は落ち着いていました。
昨年の1月に食欲がなくなり、受診。クラアチニン4.8、BUN30.1で薬を飲み、クレアチニンは2,2になりました。・・・薬を続けていたのですが、5月に閉院されたので、その後は飲んでいません。
食事はその時より、尿路結石もあるのでS/Dに変えました。