だいじょうぶ?マイペット

短期間に症状が急変した理由と治療方法

質問カテゴリ:
尿の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
大阪府 / さやさん

 
2015/05/31 22:34

初めて質問させていただきます。
11歳のオス(4.2kg)が、5日前の朝から、フードを1回、液体を3回吐き、尿が出ていなかったので病院に行きました。その日までは元気で食欲もありました。
検査の結果、尿が出なくなっていて、クレアチニンが16.6、BUN9.46あり、静脈点滴とカテーテル挿入をして、午後5時から1日入院しました。
迎えに行くと、入院前より元気な様子でした。その後に、帰宅するのでたくさんしておこうと、先生は太い注射器で皮下注射を2回分しました。
1日分の静脈点滴は、440mlでした
帰宅後しばらくして、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をして、鼻水を出し、腹部のあたりが激しく動くようになり、その晩は眠ることができ無いほど苦しんでいました
。辛そうな鳴き声も何度も出していました。
翌日も、呼吸も息も少しましになりましたが、正常な状態と比べるとたいへん荒く、動きも少しずつフラフラするようになりました。
次の日に話すと、先生は「皮下注射の量が多かったのかな」と言われました。その日は、日帰り入院で、静脈点滴だけを220mlしました。
X線写真ではっきりとは言えないが、腹部の動きがはげしいのは、肺水腫の疑いもありとのことで、利尿薬を投与されましたが効果はでていません。
昨日は、尿が出なくなったので朝9時に2回目のカテーテル挿入をして、膀胱洗浄、静脈点滴を250mlして、土曜日だったので、昼に迎えに行きました。
カテーテルで尿は出たのに、帰宅後はぐったりとして、よろよろした動きしかできなくなりました。これまでは、ふらつきながらも自分でトイレに行っていたのに、
尿が出ると辛そうに鳴きながら、その場で出して、少しだけしか動くことが出来なくなりました。今日は、更に動けなくなり、辛そうに鳴いています。
5日前まで元気だった猫が、こんな短期間に症状が急変した理由と、これからどんな治療をしていけばよいのかをどうぞお教え下さい。どうぞよろしくお願いいたします。


これまでの病歴は、以下の通りです。
3年前に、膀胱に砂粒状のものがあること(つまる可能性あり) 左腎の委縮、左右腎の石灰化・・・PHコントロールの食事を続けて、その後は落ち着いていました。
昨年の1月に食欲がなくなり、受診。クラアチニン4.8、BUN30.1で薬を飲み、クレアチニンは2,2になりました。・・・薬を続けていたのですが、5月に閉院されたので、その後は飲んでいません。
食事はその時より、尿路結石もあるのでS/Dに変えました。



獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト