発情期後落ち着きがない 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 栃木県 / うえしょーさん 2015/09/17 15:53 初めて質問させていただきます。 猫(雑種)が先月からずっと発情期の症状(遠吠え等)が続いて だいたい1週間~10日くらいで発情期の症状が収まって落ち着くんですが お金の都合上避妊手術はしておらず 貯金をしてきて お金の準備ができて 今回発情期が落ち着いたら避妊手術を受けに行こう と決めていたのですが 先月から発情期の症状がずーっと続いて 声も枯れ果て 遠吠えが落ち着いてきて最近収まってきたかな… って思ってたら いつもならあまりうろうろしないのですが うろうろと落ち着きがなくずっと歩いていて 家内から聞いたのですが たまに嘔吐があると言っていました。 調べてみたら 発情期に交尾ができない状況が続くと 子宮系の病気になってしまうような事が書いてあり もしかして病気になってしまって 痛くて落ち着きがなくうろうろしているのか不安になってしまい 質問させていただきました。 仕事の都合がつき早ければ明日にでも動物病院へ受診させようと思っています。 何かアドバイス等や 助言がありましたら ご回答いただけたら幸いです。 まだわからない事や聞きたい事がありましたら わかる範囲でお答えしますので
発情期後落ち着きがない
初めて質問させていただきます。
猫(雑種)が先月からずっと発情期の症状(遠吠え等)が続いて
だいたい1週間~10日くらいで発情期の症状が収まって落ち着くんですが
お金の都合上避妊手術はしておらず
貯金をしてきて
お金の準備ができて
今回発情期が落ち着いたら避妊手術を受けに行こう
と決めていたのですが
先月から発情期の症状がずーっと続いて
声も枯れ果て
遠吠えが落ち着いてきて最近収まってきたかな…
って思ってたら
いつもならあまりうろうろしないのですが
うろうろと落ち着きがなくずっと歩いていて
家内から聞いたのですが
たまに嘔吐があると言っていました。
調べてみたら
発情期に交尾ができない状況が続くと
子宮系の病気になってしまうような事が書いてあり
もしかして病気になってしまって
痛くて落ち着きがなくうろうろしているのか不安になってしまい
質問させていただきました。
仕事の都合がつき早ければ明日にでも動物病院へ受診させようと思っています。
何かアドバイス等や
助言がありましたら
ご回答いただけたら幸いです。
まだわからない事や聞きたい事がありましたら
わかる範囲でお答えしますので