検査について。 対象ペット: 猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明 質問者: 宮城県 / 猫耳さん 2016/02/09 22:56 こんばんわ。 初めてメールさせて頂きます。 我が家には2匹の老雄猫(推定19歳)がおり、2ヶ月毎に血液検査と尿検査を実施しており、血液検査の方は、数値的には若干上下の変動があるものの、やはり緩やかに上昇傾向のものや、ずっと高めのものもありました。、 年も年なので緊急性がなければそっとしておいた方がよいのか迷いましたが、様子見の段階は過ぎたと判断したので、今回思い切って、もう少し詳しい検査をとお願いした所、レントゲン・超音波・膵臓・ホルモン検査という事になりました。 直近の血液検査結果は・・・ “あずき”(ミックス日本猫)は、GPT(105),カルシウム(14.2)が高く、いつも尿検査では潜血(2+とか3+),白血球数500個という数値が出ます。しかし膀胱炎ではありません。それと、治療・投薬する程ではないですが腎不全傾向です。(多飲・多尿あり) “だいず”(ミックス洋猫・メインクーンの様)は、GPT(116),カルシウム(13.1),BUN(43.2),Cre(1.5)で、1ヶ月程前からエナラプリルマレイン酸塩錠2.5㎎を与え始めました。(代謝・排泄の関係から、フォルテコールの方が良いのか悩むところなのですが…) あずきは血液検査から2週間後に、だいずは1ヶ月後に上記の
検査について。
こんばんわ。
初めてメールさせて頂きます。
我が家には2匹の老雄猫(推定19歳)がおり、2ヶ月毎に血液検査と尿検査を実施しており、血液検査の方は、数値的には若干上下の変動があるものの、やはり緩やかに上昇傾向のものや、ずっと高めのものもありました。、
年も年なので緊急性がなければそっとしておいた方がよいのか迷いましたが、様子見の段階は過ぎたと判断したので、今回思い切って、もう少し詳しい検査をとお願いした所、レントゲン・超音波・膵臓・ホルモン検査という事になりました。
直近の血液検査結果は・・・
“あずき”(ミックス日本猫)は、GPT(105),カルシウム(14.2)が高く、いつも尿検査では潜血(2+とか3+),白血球数500個という数値が出ます。しかし膀胱炎ではありません。それと、治療・投薬する程ではないですが腎不全傾向です。(多飲・多尿あり)
“だいず”(ミックス洋猫・メインクーンの様)は、GPT(116),カルシウム(13.1),BUN(43.2),Cre(1.5)で、1ヶ月程前からエナラプリルマレイン酸塩錠2.5㎎を与え始めました。(代謝・排泄の関係から、フォルテコールの方が良いのか悩むところなのですが…)
あずきは血液検査から2週間後に、だいずは1ヶ月後に上記の