井上 平太 先生からの回答
てんかんのほとんどは中枢神経に画像上の異常は見出せません。
飼い主の方の心配されている通り、てんかんの可能性は否定できません。
拝見していない私には何も断定できませんが、考慮する必要があるかもしれません。
月に一回以上発作があるのであれば、処方を希望するのも一法です。
診断的治療と申しまして、コンセーブなどの抗てんかん薬を試すのも価値があると思います。
お大事にしてください。
2017/04/09 23:43 参考になった! 2
投稿者 コタママ さん からの返答
ご回答頂きありがとうございます。
やはり、てんかん発作の可能性があるのですね。
また発作がありましたら、抗てんかん薬につて、かかりつけ医に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
2017/04/11 01:02
てんかん発作の薬について
8歳のチワワ(2キロ)についてご相談いたします。
昨年3月頃より、急にブルブルと震えだし、前足を引き付けるような発作を月1~2回程度起こすようになりました。発作中は意識があり、時間は5分ほどです。
かかりつけ医からの勧めで、昨年夏に大学病院でMRI検査をしました。
結果、脳には異常なく「脊椎空洞症・椎間板ヘルニア・環軸の緩さ」があり、どれも軽度で単独では発作を起こすものではないが、それらが合わさって発作が起きているのだろうとの診断でした。
その後、対処療法でみていくことになり、しばらく発作もなく、かかりつけ病院では、発作が起きたときは「ダイアップ坐剤10㎎」を半分にして入れるように指示されていました。
しかし、先日、また発作があり、ダイアップを使いましたが、興奮とふらつきが2時間近く続き、大変心配しました。
そこで質問です。
発作が消失した後は元気にしており、一日に何度も繰り返すことはないのですが、やはり発作が起きたら薬は使った方がよいのでしょうか?
ダイアップ5㎎は適正量なのでしょうか?
毎日飲むてんかんのお薬などは必要ないのでしょうか?
どうぞ、ご回答よろしくお願いします。