井上 平太 先生からの回答
前回の続きと考えると、対症療法で出来る範囲で穏やかに過ごさせたいという事ですよね。
メトクロプラミドにより胃腸の動きを改善する。
セレニアにより嘔吐中枢を抑えて吐き気を止める。
消化吸収の良い療養食を選定する。
消化酵素や乳酸菌製剤などを用いて消化を助ける。
など、まだ色々と打つ手はあるような気がいたします。
もちろん、すでに施行済みなのかもしれませんが。
ただ、肝門脈シャントによるものであれば、カナマイシンの投与により悪玉菌を減らすことや、アンモニア吸着薬(モニラック)などが必要なケースもございます。
お大事にしてください。
2017/04/20 00:08 参考になった! 0
投稿者 るーすけ さん からの返答
井上先生
お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
愛犬が7歳ぐらいの年齢であれば、嘔吐の原因等を
含め、内視鏡検査などを用いての詳しい検査を受けて
いたと思うのですが、なにぶんにも高齢であることや
前回の検査入院時、もう死んでしまうのではないかと
いうくらいの状態に陥ってしまったため、苦痛やストレスを与えるよりは、根本的な解決にはなりませんが、少しでも楽しく穏やかに毎日を過ごさせてあげようという考えに至りました。
井上先生に教えていただいた薬の内容などを医師に伝え、治療を続行していこうと思います。
また、質問させていただくこともあるかと思いますが
その節は宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
2017/04/20 09:14
また吐くようになってしまいました。
いつもお世話になっております。
14歳の愛犬の事で質問させていただきます。
前回の質問の続きになるのですが、
内視鏡検査は中止となり、ステロイドの投与で様子を
見ようということになり、始めは4分の一錠を1日1度、飲ませ始めてからすぐに食欲も元気も取り戻し、
体重も増え始めたので、1日おき、3日おきと減薬しています。ステロイドの投与から半年ほどになります。元気、食欲は変わらないのですが、ここひと月ほど、週に1度のペースで嘔吐するようになってきました。内容は食べた物に泡が混ざったような物で、特に異物などは混ざっていませんが、缶詰めの中身が消化しきれずに出ている状態です。ステロイドが効かなくなってきているのでしょうか?担当医は、元気も食欲も無くなり、嘔吐の頻度が増えるようなら連れてくるように言われています。ステロイドの効果が無くなった場合は、今後考えられる治療はどのようなものになるのでしょうか?年齢が年齢なので、積極的な治療で身体に負担を掛けるよりは、穏やかに過ごさせてあげたいと思っています。お考えをいただけましたら宜しくお願いいたします。