だいじょうぶ?マイペット

外耳炎(?)の治療方針について

質問カテゴリ:
耳の異常

対象ペット:
その他 / うさぎ / 男の子 / 6歳 5ヵ月

質問者:
大阪府 / Rさん (この方の過去の質問 2件)

 
2017/09/01 10:55

回答頂けるか不安ですが、初めて質問させて頂きます。
6歳4ヶ月のミニロップの男の子です。

【耳の治療方針について】
・耳垢がたまりやすく、耳を痒がる事があります
・自宅で耳掃除をしますがその時にごっそり取れます。色はベージュに近くベトベトしています
・ミミピュアを処方されましたが投薬のリスクなど説明されず治るまで(期間を決められず)投薬してと言われました。
・ミミピュアの詳細をネットで調べると副作用がなくても最大14日間までと書いてました。また、安全性が保証されてない為妊婦は触れないように、妊娠中の動物には使用禁止と書いてました(製薬会社が出している詳細)
・その事を診察してもらった病院の先生に伝えると鼻で笑われ、滅多とない事だから心配ないと言われ不信感が高まりました(私が妊婦で薬に過敏な体質ならどうしていたのでしょうかね)
・二年間は薬を使えるからずっと使って下さいと言われました
・うちの子は外耳炎なのか?と聞くと、そうでしょうね。と言われ、それは真菌性のものなのかダニが原因なのか?と聞くと、カビもダニも滅多にありませんよー、耳垢は出るものです、痒がってるから薬は使います。と言われました。威圧的に感じてそれ以上聞けず帰ってきてしまって不安です。(ミミピュアは真菌性に効く薬ですよね?それにうちの子の原因はわからないのに薬を処方するってどうなのでしょう?)

こちらの獣医師さんならどのようにミミピュアについてご説明されるのか、見た目の炎症もなく耳垢と痒がる症状のみでミミピュアを処方するのかお聞きしたいです。

ミミピュアと同等の内容の薬は人間の医療界でもございます。
催奇形性に関して問題となっているのはこの点耳薬に含まれるトリアムシノロンの事と考えられます。
ミミピュアにはこれが1mlの中に1mgと言う微量に含まれております。
人間の場合には外用治療の必要があれば長期に広範囲でなければ使用可となっております。
皮膚から血液への吸収量は非常に少ないので、ミミピュアを通常の使用法でペットに塗布する場合に飼い主に問題が生じる危険性は考えにくいと思われます。
しかし、トリアムシノロンと言う物質に催奇形性がある以上、製薬会社の添付文書としてはそのように書かざるを得ないでしょう。人間の場合には一度の治療で20mg(ミミピュアで20ml相当)を注射する事もあるようです。

上記の状況ですので当院ではそのことを処方時に通常は説明はしておりません。

ミミピュアには抗真菌剤・抗生剤・抗炎症剤など、外耳炎のほとんどの原因に対処できる成分が含まれてますので、私の病院では外耳炎時のファーストチョイスの一つとして処方しております。
ただし、今回の患者様に最適であるかどうかは拝見していない獣医師としては言及することが出来ません。
ご心配であれば耳垢を検査して頂き必要であれば顕微鏡検査や培養や感受性試験を行い、確定診断のもとに治療開始を行うと良いでしょう。
理想的には全患者にこれらの検査を行うと良いのですが、私も治療に行き詰らなければ初診時には行いません。
ただし、ウサギはカイセン等の外部寄生虫が原因の外耳炎が多いので顕微鏡検査は欠かせません。

飼い主様のご不安が少しでも改善されればよいのですが、この回答でお力になれたでしょうか?
お大事にしてください。

投稿者 R さん からの返答

井上先生、ご親切にお答え頂きありがとうございます。

今回の不安は井上先生のようにミミピュアは外耳炎治療として優秀だとおっしゃって頂けなかった事がそもそもでした。
耳垢の顕微鏡検査もして下さるなんて知りませんでした。

でも、医師としてやはり説明責任はあるのではないかとも考えてしまいます。
先生方からすれば当たり前のことでも、大袈裟なと思われても、飼い主は素人ですから、ネガティヴな要素があればどうしても不安になってしまうのです…。
ミミピュアに限らず、知らなくてもいいかもしれませんが、絶対異常がないとは言い切れないのが薬だと思います。もし異常が出ても知っていれば少なくともパニックにはならないと思うのです。
そんな稀なケースを飼い主に伝えて不安を煽るかも先生方のお伝え仕方次第だと思います。

実際、千葉でお世話になった先生はそういった事を一つ一つ丁寧にお話しして下さっていました。私が不安がっていてるのをわかって下さり本当に寄り添って下さった先生には今でも感謝していますし、その先生とどうしても比べてしまっている所も正直あります。

人間と犬とでは違うように、犬とうさぎでは使える薬、使えない薬方あって当然です。
でもそれは飼い主にはわからないことです。
それをちゃんと説明して下されば安心出来る飼い主は他にもいると思います。

井上先生のご説明で少し不安は解消されました。井上のご説明の仕方が突き放さず、けれど伝えるところは伝えて下さったからだと思います。
ありがとうございます。

井上先生のような飼い主にも寄り添ってくださるような先生が近所にあればいいのですが…
お答え下さり本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト