睡眠の取らせ方 質問カテゴリ: 眠れない / その他 対象ペット: 犬 / 芝雑種 / 男の子 / 11歳 5ヵ月 質問者: 愛媛県 / ミミさん (この方の過去の質問 1件) 2018/01/08 12:44 1年前から心臓肥大のため血管を拡張?させる薬を服用、年末に痛みが出てきたの薬を増量。 そのすぐ後に斜頸や昼夜逆転、夜鳴き、フラつき、そして年を明けてから、ヨダレなどを伴う短めの痙攣を頻発しつつ、ひたすら右旋回。 年末に病院に預けることがあり、その時の様子も見ている医師の診断は、認知症も少しあるが意識はしっかりある。痙攣は心臓と脳と、脳からくるてんかん発作など種類がミックスされてるとのこと。 日に日に症状が目まぐるしく変化しています。 で、2日前ほどから昼間の震え(頭と前足に力を入れて震える)が頻発してたので、しんどいだろうと昼間寝かしてましたら、夜中の11時から起きて、痛みに耐えるかのようなクーンクーンとゆう鳴き声、隣の部屋まで聞こえてくる肩で息をする音、たまに、ゼーゼーとゆう呼吸音、老犬にしては少し激しく周る右旋回の音が聞こえてきて、明け方までそれが頻発して、ろくに犬も寝てないと思います。 主に肩で息をするのが夜に頻発するのですが、夜寝れないぶん昼間に睡眠を取らせたほうが良いでしょうか?認知症もあるので昼間に刺激も与えたいのですが、ずっと寝ています。 もうそんなに長くはないと思ってるので、どんなふうにするのが1番本人にとって良いのか迷ってます。 よろしくお願いします。
睡眠の取らせ方
1年前から心臓肥大のため血管を拡張?させる薬を服用、年末に痛みが出てきたの薬を増量。
そのすぐ後に斜頸や昼夜逆転、夜鳴き、フラつき、そして年を明けてから、ヨダレなどを伴う短めの痙攣を頻発しつつ、ひたすら右旋回。
年末に病院に預けることがあり、その時の様子も見ている医師の診断は、認知症も少しあるが意識はしっかりある。痙攣は心臓と脳と、脳からくるてんかん発作など種類がミックスされてるとのこと。
日に日に症状が目まぐるしく変化しています。
で、2日前ほどから昼間の震え(頭と前足に力を入れて震える)が頻発してたので、しんどいだろうと昼間寝かしてましたら、夜中の11時から起きて、痛みに耐えるかのようなクーンクーンとゆう鳴き声、隣の部屋まで聞こえてくる肩で息をする音、たまに、ゼーゼーとゆう呼吸音、老犬にしては少し激しく周る右旋回の音が聞こえてきて、明け方までそれが頻発して、ろくに犬も寝てないと思います。
主に肩で息をするのが夜に頻発するのですが、夜寝れないぶん昼間に睡眠を取らせたほうが良いでしょうか?認知症もあるので昼間に刺激も与えたいのですが、ずっと寝ています。
もうそんなに長くはないと思ってるので、どんなふうにするのが1番本人にとって良いのか迷ってます。
よろしくお願いします。