杉浦岳 先生からの回答
なかなか難しいですね。
2年間それだけ症状が出て、いろいろ検査をしても原因がはっきりせず、痛み止めでの改善も特別ないということですよね。
食事アレルギーでそこまでいたがるような症状が出た子を見たことがありませんが、食事の変更で効果が得られているのであれば、そして最近また増えてきているのであれば、もう一度食事アレルギーを再考してもいいかもしれませんね。最初大丈夫だったものが時間の経過とともに(繰り返し食べているうちに)合わなくなってしまうことは残念ながらあります。再度の食事の変更で症状が改善するかもしれません。
痛みと無関係にないているということはないでしょうか。すでに複数の獣医師が診察をしているようなので検討された内容かもしれませんが、発作などの神経症状、脊椎の違和感などでも同様の症状が出る可能性があります。こうしたものの場合、自宅で様子がおかしくても病院へ行ったときには痛がらなくなってしまっている。でも家に帰ってしばらくするとまた症状が出る・・・と言うような出方をする場合もあります。
症状が出ている時に触ったり診察をしたりしないとなかなかはっきりしませんが、そういうタイミングで病院に連れていけたことがありますか?もしなければ、自宅で症状が出ている状態を動画に撮って病院へ持っていくといったことも検討してはどうでしょうか。
2018/04/11 11:53 参考になった! 2
一体何が原因なのでしょうか。
はじめまして。お世話になります。
トイプードルとチワワのミックスのメスを飼っています。
症状が出始めたのは2年前、2歳になった直後の五月頃でした。
突然「キャインキャイン!」と鳴きながら、ぐるぐる尻尾を追いかける仕草を見せ、痛がります。
あまりに痛がり可哀想なので何件も病院をハシゴし、採血、レントゲン、エコーなど様々な検査をしましたが、胃腸にガスがたまってしまい、パンパンに張っていて痛むのだろうという診断で胃腸薬を処方されるだけです。
この症状が出た場合、痛み止めを4本や5本打っても数日痛みが取れないようで食欲も全くなくなり、キャンキャンと鳴き続けます。
下痢や嘔吐はありません。
アレルギー検査をし、牛肉や牛乳にアレルギーがあるとの事だったので食事を手作り食に変更したところ、痛がる回数は減りましたが完治はしておらず、最近また痛がるレベルが強くなってきてしまいました。
ひどい時では痛み止めが全く効かず、一日に二回、週に5回程病院に行く事もあり、主治医の先生も頭を悩ませています。。
2歳以降、胃薬を飲ませない日がありません。
今現在、アレルギーで胃痛や腸の痛みがあるのではないかという見解ですが、病名が分からない為また急に体調が悪くなるのではないかと毎日が不安です。
この様な症状の場合、他にどの様な検査や対策をすれば良いのか改善策をご教授頂けますと大変助かります。
よろしくお願い致します。