井上 平太 先生からの回答
てんかんの薬の効き方は人間が酒を飲むときの酔い方と同じで、かなり個体差がございます。
最初からちょうど良い量が決まる事はございませんので、獣医師は症状を飼い主に聞きながら薬の量を増減します。
ただ、他に疾患があったり高齢の場合には少量で効く事が多いので、そのへんの微調整を血液内の薬剤濃度を計測しながら行っていきます。
今の状況を獣医師に知らせて投薬量を決めて頂きましょう。すぐ副作用と考えずに、てんかんと付き合っていきましょう。
心臓が悪い動物の場合にはてんかん発作により重篤な肺水腫が起こる事があるので、てんかんをコントロールした方が将来的には安全と言えます。
お大事にしてください。
2018/06/18 22:45 参考になった! 2
抗てんかん薬の副作用について
今年11歳になるチワワの女の子です。
心臓肥大があり、数年前から「エースワーカ(1日1錠)」と「ウルソ(1日1錠)」を服用していたのですが、
昨年から突然呼吸困難や失神するようになり、「エースワーカ(1日1錠)」を「フォルテコールプラスS(1錠1日2回)」に変更しました。
さらに気管支拡張剤の「ネオフィリン(1日2回)」を追加服用しました。
たまに睡眠中や食事中に、突然呼吸困難のようになり、倒れて首を仰け反らせ、必死で呼吸するように口をパクパクし、1分以内には落ち着くという感じです。それ以外は食欲も旺盛で、部屋中走り回ったりしています。
昨日、動物病院のシャンプー中に「てんかん痙攣」を起こしたようで、すぐに注射と酸素テントで対応していただき、事なきを得たのですが、自宅でも呼吸困難のようになり倒れていたのは「てんかん」だったのかも。と思い、抗てんかん薬「コンセーブ錠25(1日2回)」も服用する事になりました。
昨夜から抗てんかん薬を飲ませ始めて、今朝も飲ませたところ、昼頃、嘔吐と下痢を大量にしてしまいました。足元もずっとフラフラで、食欲もなく、横になっている事が多くなりました。
抗てんかん薬に副作用があることは聞いていましたが、まさかここまでの副作用だとは思いませんでした。この副作用は服用を続けていけば落ち着いてきますか?
それともこのまま副作用は続くのでしょうか?
また自宅での「てんかん のような症状」で抗てんかん薬の服用を始めてしまったのは間違いだったのでしょうか?