栗尾雄三 先生からの回答
獣医師の栗尾と申します。
1か月で体重が2kg減っているというのは相当な重症である可能性があります。
特に排尿が2日見られないというのは、言葉を失うレベルです。
血液検査を総合的に今一度確認する必要がある気がします。
検査されたのが1か月前であれば、現在は相当に状況が変わっている可能性があります。
(犬にとって1か月はわれわれの半年にあたります)
膵炎であれば血液検査で判定が可能なはずです。
確定でなければ、他に原因があると考えるべきかもしれません。
腫瘍はないか、腎臓は大丈夫か、甲状腺は問題ないか、筋骨・関節などに異常はないかなど。
少なくとも排尿が2日ない状況ではCT検査は不可能に近いと思います。
麻酔処置や造影処置が不可能かもしれません。
年齢的な問題もあります。
結果的にちょっとした胃腸炎程度の問題であっても回復力がもうないのかもしれません。
万が一の可能性も視野に入れて、覚悟しておく必要がありそうです。
私、個人の意見としてはあらためて血液検査を漏れなくすること、それで愛犬の現状を知ることができる気がします。
どうぞよろしくお願いします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/20 22:07 参考になった! 1
投稿者 ひよぴぃ さん からの返答
早速の回答ありがとうございます。
血液検査はほぼ1週間に1回くらいしており、数値的には改善傾向です。
排尿は今朝早朝にお漏らしと、朝にたくさんしてくれました。
口の中の問題だと、麻酔の強さも必要になるので非常に危険だと言われてしまいました。連休前なので、心配ですが、午後に口内の痛みにも効く効果が長めの痛み止めをしていただくことになりました。
2020/11/21 10:09
ほとんど食べません
1ヶ月前の血液検査とエコーからクッシング症、胆泥症を指摘されました。肝臓の数値が高かったため、ホルモン剤と肝臓のくすりを服用してました。
だんだん食が細くなってきて、くすりを飲ませるのが精一杯でした。腰の筋力が落ちてきたのか、後脚をひきずるようになりました。1週間前に時々震えたり、伏せの姿勢で寝る様になり、膵炎を疑われました。血液検査でははっきりした確定までにはいたりませんでした。麻酔パッチを貼り、痛み止めと抗生剤を2回してもらいました。痛みがなくなれば食欲は戻るはずと言われましたがますます食べません。体重は1ヶ月で2kg落ちました。CT検査を検討してみては、と言われてます。食べてないので排尿は2日、排便は3日くらいしてません。何をどうすればいいかわかりません。