犬の「ショック症状」症状に関連する質問の検索結果(全673件)
「犬」に関する質問と回答を探す
「ショック症状」症状に関連する病名の一覧
「ショック症状」症状に関した病名を含む質問の検索結果一覧
絞り込み:[ すべて | 回答済 ]
膵炎?原因不明
こんにちは。16日早朝から嘔吐が続き、病院にかかったところ、多分急性膵炎とのことで入院となりました。血液検査でAMY2500 lip1000 crp2.90
18日2回目血液検査でAM Y404 CRP20.0 LIP 21で炎症が強く出ているようで心配です。医院では理由がわからないで困っている様子でこちらにもセカンドオピニオンで相談できればと
急性膵炎について
- 対象ペット
- 犬 / ミニチュアダックスフンド(ロング) / 男の子 / 14歳 3ヵ月
- 質問者
- 大阪府 / りちゃさん
- 質問日時
- 2022/11/02 01:06
10月29日 早朝嘔吐(2回)食欲なし水分摂取なし
→かかりつけ医にて吐き気止め注射
レントゲンにて胃にガスが溜まっているとのこと
熱39.2℃ 震えあり
10月30日 いつもより元気は無いが食欲あり
→夕方頃から震えあり 熱計測してない
10月31日 食欲なし水分摂取なし
→夕方かかりつけ医にて解熱剤注射
熱39.4℃ ・・・
急性膵炎の食事について
10日前に急性膵炎を発症し、点滴とブレンダz等の投薬でようやく血液検査の数値は落ち着いて来ました。今は静脈から皮下点滴に移行しています。
ただ食欲が回復せず、缶の低脂肪療養食は食べず、リキッドタイプを少し飲む程度です。点滴直後は調子がよく、食べたがるそぶりを見せるので、とにかく食べさせることを優・・・
膵炎の治療について
- 対象ペット
- 犬 / カニンヘンダックスフンド(ロング) / 男の子 / 19歳 10ヵ月
- 質問者
- 埼玉県 / なっちんさん
- 質問日時
- 2022/06/07 02:10
5/28より下痢がはじまり、獣医に連れて行き血液・エコー・レントゲン検査をして頂き、炎症の数値CRPが3.9でVLIPが395でエコーで腸に炎症が有るので、胃腸炎との診断で、下痢止め吐き気止め炎症止めの抗生物質と皮下点滴での治療が始まり、1週間治療しても症状が改善されないのと、食事を全く食べ無くなっただめ、膵炎・・・
貧血の時の注意点
- 対象ペット
- 犬 / ミニチュアシュナウザー / 男の子 / 10歳 0ヵ月
- 質問者
- 北海道 / ジェーンさん
- 質問日時
- 2022/05/14 11:43
3月、血管肉腫で脾臓摘出をしました。手術のみで抗がん剤治療などは行っていません。
余命は1、2ヶ月との診断です。
手術後から元気で食欲もあり普段通りの生活でしたが数日前の夜中に急に体調が悪くなり(水をたくさん飲み、吐いて朝ごはんは食べず、水も取らず、グッタリ)病院を受診したところお腹の中で出血・・・
犬に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※犬に関するお役立ち記事をご紹介しています。
獣医師への質問はこちらから
獣医師に質問する(無料)質問を探す
質問者からの声
関心の高い質問ランキング
- お知らせ
-
- 2025.03.17