栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|2ページ目
全1099件中 11 ~ 20 件目を表示
-
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2024/09/25 11:44 -
関係があるかもしれませんが、関係があったとしても微々たるものだとは思います。大きな影響はなさそうです。
2024/09/20 09:54 -
ご連絡ありがとうございます。
微小なシャントはあくまで候補の一つですが、
仮にそうだった場合はCT検査ではまず分かりません。
可能性があるのは肝臓の病理検査になりますが、そこまでする必要があるかは微妙なところだと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。2024/09/19 22:30 -
獣医師の栗尾と申します。
門脈シャントの場合、食前と食後で同じになる可能性は低いかと思います。もちろん可能性がゼロではありませんが、アンモニア値が正常であれば再発の可能性は低いのかもしれません。
食前食後で数値に変動がなければ、肝臓自体の問題があるのかもしれません。
(門脈シャントの多くは肝臓と腸をつなぐ血管の問題になります)
肝臓自体にどのような問題があるかは判定が難しいのですが、例えば微小血管異形成と呼ばれる疾病のような門脈シャントの小さいパターンもあります。
あとは、たまたま、普段の食事の影響などを受けての数値の可能性もゼロではありませんので、後日再検査をしていくのがよいかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行ってい...2024/09/17 11:26 -
獣医師の栗尾と申します。
パテラの手術については意見の分かれるところかと思います。
一度に行うべきというのも理解できますし、分けてやるというのも良いと思います。
あくまで私の場合は、なのですが、
2週間ほどの入院期間を設けて、最初の手術(例えば右側)をして、その1週間以内くらいに反対の足の手術を追加で行うようにしています。その後、1週間程度入院期間を経て退院となります。
確かに、片足だけの手術を長期間を過ごすと、反対側の足が悪化しやすいため、その点は考慮しておくべきです。
しかし、同時に行うと身体的負担も大きいため、片足ずつの方が安心ではあります。やはり元気でいてくれるのが絶対条件なので。
私はその間をとったような方法なのですが、手術は分けてあげるのが無難だとは思います。ただ、1か月以上の間をあけるのも微妙なので、早めに2回目の手術を進めるべきでしょう。
※それでも意見が分かれるも...2024/09/17 11:15 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2024/07/21 11:21 -
獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見しました。
おそらく腹壁ヘルニアになっているものと想定されます。
開腹手術をした後に、まれになってしまうことがあります。
確かに糸が緩んだり、切れたりすることで発症します。
いろんな要因がありますが、多くの場合は不完全な縫合によるものなので、これをみると獣医師は「しまった」という思いになることがほとんどです。私自身も経験がありますし、多くの獣医師が一度は経験があると思います。
しかし、いずれにしても、縫合をやり直すことが必要な状況です。おそらく内臓が出てきているので、そのままにしておくわけにはいきません。再度、縫合を実施するときは非常に慎重に縫合したり、太めの糸にしたり工夫をするので、「今回は大丈夫」という表現になったものと推察されます。
しっかり対応してもらえるはずなので、再度縫合をお願いすることをおすすめはします。
どうぞよろしくお願...2024/07/14 19:45 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 12歳 9ヵ月
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/2024/06/26 18:20 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 12歳 9ヵ月
ご連絡ありがとうございます。
筋肉注射で効果のある麻酔薬は無いといっても過言ではありません。おそらくは鎮静剤かと思います。鎮静剤も過剰に投与すると麻酔に近い効き目があるかもしれませんが、心臓までは止まらないかもしれません。
やはり安楽死を確実に誘導する場合は静脈でカリウムの投与が必要かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。2024/06/26 14:27 -
- 質問カテゴリ:
- その他
- 対象ペット:
- 猫 / ノルウェージャンフォレストキャット / 男の子 / 12歳 9ヵ月
獣医師の栗尾と申します。
なんとなくやむを得ない状況だったのかなとは感じました。
おそらく筋肉注射で鎮静剤を投与したものと推察されますが、鎮静剤を投与すると血圧が下がり血管の確保はとても難しくなります。
とはいえ、暴れる子の場合は仕方がないかもしれません。
(吸入麻酔であればそういうことはありませんが、自宅ではそのような処置ができません。)
鎮静剤が入っていればひどく苦しむことはないかもしれませんが、楽だったかと言われれば、それも悩むことになりそうです。
ここからはさらに推測になってしまいますが、鎮静剤を多く入れることで心停止を導くと考えていらっしゃったのかもしれません。ただ、それが思ったよりもスムーズにいかず、血管確保をしないといけない状況になってしまったということでしょうか。(最初は血管確保は予定していなかった?)
暴れる子なので、仕方ないかもしれませんが、できれば、追加で...2024/06/26 10:23









