栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|27ページ目
全1099件中 261 ~ 270 件目を表示
-
獣医師の栗尾と申します。
基本的に猫は腹部や後ろ足を触られるのを嫌がる傾向にはあると思います。なので、そのあたりはあまり深く考える必要はないのかもしれません。
ただ、寝ていることが多かったり、距離を置くということとなると何か病気がある可能性もあります。年齢的には重病ということはないとは思いますが、念のため受診いただくことも検討いただくことがよいかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-p...2023/01/11 15:33 -
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/12/07 17:33 -
獣医師の栗尾と申します。
白血病とありますが、おそらく白血病ウイルスということだと思います。
白血病と白血病ウイルス感染症は別物なので、注意が必要です。
白血病ウイルスに感染しているからといって、必ず白血病になるわけではありません。ただ、確かに、白血病やリンパ腫などの血液系の腫瘍になるリスクは高まります。
対応についてですが、とにかく免疫力を維持させることだと思います。
今の時期ですと、冷えないようにすることが最重要となります。
猫は寒さに弱い生き物なので、寒さ対策は必須になります。
あとは、他の猫に接触させないことが重要になります。
感染性のものなので、猫同士の接触は厳禁です。人間は問題ありません。
対策ではありませんが、ウイルスを持っていると、ちょっとした病気が重病化しやすいとは認識いただく必要があります。
カゼが治りにくかったり、血が止まりにくかったり、食欲にムラがあったり...2022/12/07 12:42 -
獣医師の栗尾と申します。
手術後に黄疸が出てくるのは率直に申し上げて、かなり危険な状態と言わざるを得ません。
皮膚の色や尿の色とありますので、黄疸でまず間違いなさそうです。
もしかしたら、腎臓などを悪くしているのかもしれません。
回復の可能性はなくはないですが、多くは期待できる状態ではなさそうです。
子宮蓄膿症の手術では術後にどんどん回復していくのが通常です。特に4日経過すると、手術前以上に元気になるくらいでないといけません。何か問題があるとは思います。
ご心配をおかけして申し訳ありません。ただ、正直なところ、良くない経過だとは感じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなど...2022/12/07 12:24 -
- 質問カテゴリ:
- 目の異常
- 対象ペット:
- 犬 / パピヨン✕マルチーズ / 女の子 / 5歳 7ヵ月
獣医師の栗尾と申します。
チェリーアイかどうかは診察をしてみないとなんとも判断ができませんが、仮にチェリーアイであった場合は以下のようになります。
・無症状であることが多いが、気にする子もいる
・治療は手術することが基本。点眼でおさまることもある。
・多くは美容上の問題となるので、治療は必須ではない
そんなところになります。
初期症状とありますが、確かに、最初は少ししか出ていなかった瞬膜が、赤く腫れたように今後変化してくるかもしれません。
よくみておいてあげてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなりま...2022/12/07 12:20 -
獣医師の栗尾と申します。
写真を拝見いたしました。
たしかにカサブタのようになっています。
手術して6日での変化なので、許容範囲内の状態ではないかなと思います。
舐め過ぎたり、化膿したり、こすれたりすると、このような状態になります。
本人が痛がったりしていないか、出血していないか、傷がひらかないかなど注意してみておいてあげてください。
傷の状態が完全におちつくには、だいたいもう1週間程度かかるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT...2022/12/07 12:16 -
- 質問カテゴリ:
- 食欲の異常 / その他
- 対象ペット:
- 猫 / ブリティッシュロングヘア / 男の子 / 1歳 11ヵ月
ご連絡ありがとうございました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。
■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/2022/11/30 21:57 -
大丈夫かどうかは診察ではないため回答できませんが、そこは飼い主様判断にてお願いいたします。
2022/11/30 20:13 -
食道裂孔ヘルニアの可能性はありますが、ヘルニアと呼ぶには軽度な突出なので、手術などの適応にはならなさそうです。
胃の半分以上が腹部におさまっていれば心配する必要はありません。
上述したように胃の入口がふくれて、画像的にヘルニアのようにみえることがあります。それは比較的多くの猫で見受けられるものなので、心配する必要はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。2022/11/30 17:27 -
獣医師の栗尾と申します。
レントゲン画像を拝見いたしました。
たしかに微妙な感じではあります。腫瘍にもみえますし、胃の入口あたりがそのように見えているだけなのかもしれません。
私の経験的には、健康的な子でもそのようにみえることはあるので、腫瘍ではない気がしますが、断定はできません。
断定するには2つ方法があります。
①超音波検査で確認する
これは見えないこともありますが、腫瘍が見えれば間違いありません。
②経過をみる
大きさの変化について経過をみていくことで判断ができます。抗がん剤で退縮すれば腫瘍だと考えられますし、どんどん大きくなる場合も腫瘍であることを示唆します。一方で大きさが変わらない場合は、腫瘍ではないということになりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾...2022/11/30 17:17









