だいじょうぶ?マイペット

栗尾雄三 先生の過去の回答履歴一覧|43ページ目

1099件中 421 ~ 430 件目を表示

  • 尻尾の麻痺について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 2歳 11ヵ月

    ご連絡ありがとうございました。
    少しでも参考になりましたでしょうか。
    お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。

    ■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0

    https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232

    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

     2022/04/12 15:25

    質問の詳細を見る

  • 尻尾の麻痺について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 2歳 11ヵ月

    麻痺からの改善は改善の見込みはかなり低いかもしれません。
    神経はゆっくり回復することがありますが、さすがに1年以上かかると、今より良くなることはないと思います。

    どうぞよろしくお願いいたします。

     2022/04/11 17:44

    質問の詳細を見る

  • 尻尾の麻痺について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 2歳 11ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    尻尾は断尾できるようなものなので、垂れ下がったままだとしても、麻痺しているとしても健康上に大きな問題はないとは思います。

    触っても反応がなければ、神経が麻痺している可能性が高そうですが、断尾まではしなくてもよいとは思います。

    もし、尾が下がっていることで日常生活に支障があれば、断尾してもよいとは思いますが、あまりそこまですることは考えなくてよいような気がします。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    ************************************

    konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三

    アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
    可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。

    ■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
    ...

     2022/04/11 14:32

    質問の詳細を見る

  • 僧帽弁閉鎖不全の投薬時期について

    質問カテゴリ:
    鼻の異常 / その他

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 6歳 9ヵ月

    ご連絡ありがとうございました。
    少しでも参考になりましたでしょうか。
    お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。

    ■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0

    https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232

    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

     2022/04/05 10:33

    質問の詳細を見る

  • 僧帽弁閉鎖不全の投薬時期について

    質問カテゴリ:
    鼻の異常 / その他

    対象ペット:
    / チワワ(ロング) / 男の子 / 6歳 9ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    初期から2段階目くらいで心臓のケアを始めること自体は一般的であり、問題ありません。治療を早期におこなうことで、寿命が長くなることは文献などで多数報告があります。特にベトメディンなどピモベンダンという成分の薬を使用することは非常に良いことだと思います。

    ただし、薬には副作用が出ることもあります。動悸が激しく、息苦しそうな場合は、投薬を中止することも検討してよいかもしれません。何がなんでも続けないといけないというレベルではないと思います。心配なら休薬でいいと思います。いずれは飲まないといけなくなるとは思いますが。

    あとは、肝心の鼻水・鼻づまり・くしゃみはどうなのでしょうか?個人的には飼い主様が気にされていることを優先して治療を考えてあげたくなります。おそらく鼻水などは心臓とは関係がないと思います。そちらの治療はされたのでしょうか?心臓の投薬だけでは「なぜ?」...

     2022/04/03 22:34

    質問の詳細を見る

  • ご連絡ありがとうございました。
    少しでも参考になりましたでしょうか。
    お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。

    ■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0

    https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232

    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

     2022/04/03 22:16

    質問の詳細を見る

  • コンベニア注射について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 13歳 0ヵ月

    ご連絡ありがとうございました。
    少しでも参考になりましたでしょうか。
    お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。

    ■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0

    https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232

    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

     2022/04/03 22:15

    質問の詳細を見る

  • ご連絡ありがとうございました。
    少しでも参考になりましたでしょうか。
    お手数ですが、以下より評価をいただけますとうれしく思います。

    ■以下のいずれかで評価をお願いいたします!応援していただけると大変な励みになります!
    https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0

    https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/

    https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232

    https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/

     2022/04/03 22:15

    質問の詳細を見る

  • コンベニア注射について

    質問カテゴリ:
    その他

    対象ペット:
    / 雑種 / 男の子 / 13歳 0ヵ月

    獣医師の栗尾と申します。

    ①コンベニア注射は腎臓に悪いか?ということですが、そんなことはありません。そもそもそんな危険な注射が市場に出回ることは考えられません。当然に、医薬品の開発には安全性試験というものを実施しています。体調への悪影響がほぼ無いことが証明されています。(抗癌剤などは話は別です)

    ②コンベニア注射で急死の可能性はあります。これはコンベニアに限らずすべての注射薬にあり得ます。人間でもコロナウイルスのワクチン接種によって亡くなっている方が何名もいらっしゃいます。医薬品というのは悪い作用が出る可能性はあります。個人差や個体差としか言えませんが、それは仕方のないことです。100%安全という医薬品はまず無いといってよいのではないでしょうか。

    ③猫風邪の処置としてコンベニア注射は問題ないと思います。内服薬でもよいとは思いますが、飲むのが難しい場合などはコンベニア注射を重宝することはよ...

     2022/04/03 21:37

    質問の詳細を見る

  • 獣医師の栗尾と申します。

    排便が困難になってくると、高齢ではありますが、さすがに外科的介入が必要な状況かもしれません。

    1.理想は外科的摘出ですが、さすがにこれはダメージも大きく、そしておそらく全部が摘出できる状態ではないと想定されますので、おすすめしにくいかもしれません。

    2.恥骨切開は腫瘍の切除に比べたらダメージは少ないはずです。おそらく排便に関しても改善される可能性が高いです。ただし、いずれはまた排便困難となると想定されます。一時しのぎのようなものですが、私的には一番おすすめしたい選択にはなります。

    3.人工肛門は術後の管理が非常に大変であることと、やはり高齢のため、手術後の傷の回復がかなり難しいように思えます。毎日つきっきりで介護ができる場合のみ検討するべきかもしれません。

    4.下痢にし続けるのは寿命との兼ね合いとなります。何年ももう生きれない可能性が高そうに思えます...

     2022/04/01 08:46

    質問の詳細を見る

1099件中 421 ~ 430 件目を表示

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト