栗尾雄三 先生からの回答
獣医師の栗尾と申します。
小食であまり食べない子は、あまり食べないです。
そういう子もいます。何も不思議なことではありません。
食べ渋るときは、食べるまでご飯を出しておくというのが推奨ではあります。ただ、腐敗しないよういには注意してあげてください。ドライフードではそこまで問題にはなりませんが、ウエットフードは腐りやすい傾向にあります。
時間はとくに決めずに食べたいときに食べればよいとは思います。がっつかない子はがっつきません。あとは人前では食べたくないということもありますし、食べるより遊びたい時間帯なのかもしれません。
(私個人の話をするなら、人前で食べるよりも、一人の部屋で食べる方が、たくさん食べれたりします。猫でも自分の陣地にフードを移動させて落ち着いてから食べるという習性があります。馬鹿みたいな話かもしれませんが、冷静に考えていただいて、決まったものを15分で食べろという方が意外と食欲は出ないものです。)
空腹による嘔吐は問題ありません。空腹で嘔吐するのであれば、なおさらご飯を出しておいた方がよいとは思います。
あまり味付けして食べるように促すこともおススメはしにくいです。食べるまで待つのが良いと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
************************************
konomi動物病院 獣医師 栗尾雄三
アドバイス・意見はすべて無償で行っています。
可能であれば以下より評価や感想・応援メッセージなどをお願いいたします。
■評価をお願いいたします。大変な励みとなります。
https://search.google.com/local/writereview?placeid=ChIJA1BzT_-fWjUR3MNwV2hR9S0
https://www.homemate-research-pet-clinic.com/dtl/10000000000000125018/
https://pet.caloo.jp/hospitals/detail/340232
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zda9kPeBFwA/review/
■公式動画のご視聴・評価をお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCymyK5FjUmS6F3QPW-krhEw/featured
■そのほか応援メッセージなどあればお願いいたします。
MAIL:info@kurioaimec.com
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/08/02 16:07 参考になった! 2










食事の食べしぶりと飼い主の対応について
実家で飼っている犬について質問です。姉が世話をしているのですが、その対応に疑問があり、専門家の立場からの意見が頂きたいです。
朝・夕の2回食事をあげています。
食べしぶりが時々あり、その時は食べるまでケージから出さないという対応です。
朝ご飯を食べしぶる時は、そのまま餌皿が夕方までずっとケージに入っていて、それを食べるまでケージから出さないです。
日中は家に人がいないので、その間はずっとケージの中にいます。姉が仕事から帰宅後夕ご飯をあげるのですが、それも食べ渋るとケージから出さず、食べるまで餌皿もケージに入れっぱなしです。そのため、食べ渋るとほぼ1日中ケージから出さないという状態になることもあります。
ただでさえ日中、人が仕事でいない間はケージの中にいるのに、帰ってきてからもご飯を食べないとケージの中に閉じ込めっぱなしは可哀想になってしまいます。
私としては、ご飯を出して10〜15分経っても食べない時は、もうご飯を引いてしまい、出された時に食べないとご飯が引かれてしまうことを覚えさせた方がいいのではと思っています。
長時間ご飯を出しっぱなしにしておくと、逆にいつでも食べられると思って食べしぶりが酷くなるのではと思うのですが…
姉は食べないと空腹で吐くから食べさせたい、主従関係として食べないと外に出られないと覚えさせたいとのことです。
健康面に問題はなく、体調面の不調などは無さそうなのですが、
専門家の方に正しい対応を教えて頂きたいです。
食べ渋る時は、食べるまでご飯を出しておくか、決まった時間でご飯を引くかどちらが良いのでしょうか?
また、空腹による嘔吐にはどう対応したら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。