井上 平太 先生からの回答
今晩は。
誠に悩ましい状況です。
血小板減少症で血液凝固遅延で17歳以上ですと、脾摘はリスクが高いといえます。
猫の肥満細胞腫は悪性度がさほど高くないことが多いので、内科的な治療がよいような気がします。
ただ、実際のリスクは診察をしている獣医師にしかわかりません。
猫ちゃんの状態が悪いのであれば対症療法のみやステロイドのみによる治療だけも考えられます。
十分に話し合って検討してください。お大事にしてください。
2024/03/28 23:19 参考になった! 1
投稿者 花 さん からの返答
今晩は。
ご回答ありがとうございます。毎日悩んでいますので本当にありがたいです。やはり摘出はリスクが高いのですね。悪性でないことを望みます。
幸い、猫はひいき目かもしれませんが、この年には見えないほど見た目は若いころと変わっていません。鼻づまりなどはありますが、どこか重い病気があるようには見えません。運動量や高いところに登ることは少なくなりましたが。
かかりつけのお医者さんにこれからどうしていくか相談してみます。
少しでも長くこいつと一緒に居たいです。こいつの居ない日々は哀しすぎます。
井上先生、アドバイスして下さったことに本当に感謝しています。本当にありがとうございました。
2024/03/29 20:50
血液検査でPLT値が7.9万/ulという低い数値が出たのですが
令和6年の3月12日に健康診断を受けさせるとこういう値でした。令和5年の4月には26.3、7月に(体調を崩したので血液検査を受けました)19.3という値だったので次第に減少しているように思えます。
今回の検査ではPLT値が低かったからか、血液検査を受けた部位からの出血がなかなか止まりませんでした。
猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルス検査は陰性。
内臓をエコー検査で診てもらい、先生は特に脾臓に注目されて、「黒く抜ける部位があるが、これは良くないかもしれない」とおっしゃっていました。
ネットで調べて、猫の脾臓には肥満細胞腫などの腫瘍ができやすいと知りました。PLT値の減少は腫瘍が原因でしょうか?
肥満細胞腫などであった場合、癌を取り除くか、脾臓を全摘する方法があると知ったのですが、このPLT値で手術をすることは出血などで危険でしょうか?
素人考えですから他の病気かもしれず、私と猫はどうするのが一番いいのでしょうか?