だいじょうぶ?マイペット

餌を食べず元気がないです

質問カテゴリ:
体重の異常 / 食欲の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ パピヨン / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
愛知県 / のんたの姉さん

 
2005/11/09 16:25

元気、食欲がなく餌を食べません。
最初に症状が出たのは一週間ほど前で餌を食べてしばらくしたら吐きました。
かかりつけの病院が休診日だったため、近所の病院に連れて行ったところ薬を渡され2~3日様子を見るようにといわれました。3日たっても元気はなくより悪くなるようでしたのでかかりつけの病院に連れて行き血液検査を受けたところ肝臓の異常をあらわす数値だといわれました。
脱水症状も出ていたので点滴を打ってもらいその日は餌を与えず様子を見ました。
翌日の朝1番の診察で脱水症状も改善されているので通常の4分の1くらいの量の食事を吐き止めの薬と一緒に与えてもよいと言われたので与えたところ、全て食べ吐くこともありませんでした。まだ少し元気はないが餌を食べたので安心していましたがその日の夜の餌は殆ど食べませんでした。
翌日、また病院に連れて行き血液検査をしレントゲンを撮影したところ最初の血液検査の結果から比較するとよくなったがレントゲン写真を見ると肝臓が見えないと言われました。先生の話では肝臓が異常に小さいのではとのことでしたが具体的な病名や治療方法の説明はなくまた点滴を打つだけでした。その日も全く餌を食べようとせず手にとって口元に運んでも受け入れずしまいには威嚇して噛みつこうとしました。
約1年前にも元気、食欲がなくぐったりとして小刻みに震えるようになり病院で診てもらったところ半日の入院と4日間の投薬で日に日に回復し元の元気な状態になりましたが今回は回復の兆しがありません。
元気な頃からドライフードよりレタスやキャベツ、豆腐などを好んで食べる傾向がありましたが今は水さえ飲まず毎日の点滴で生き延びているような気がします。餌を食べないので排便はなく腸の活動を活発にする薬を与えられましたが相変わらず元気、食欲がなく丸くなって眠っているのかぐったりしています。
本当に心配しているのですがどうしてこんな状態になってしまったのかどうしたら元の元気な状態になってくれるのかわかりません。ただ点滴をしているから今は生きているけど段々弱っていくなんてイヤです。



肝臓が悪い、と言うことのようですが、もう少し詳しい血液検査の結果が無いと何とも言えません。しかし肝臓のサイズが異常に小さい、ということからある程度病気が絞れる可能性はあると思います。食前・食後の血中アンモニアの検査や総胆汁酸の測定など、もう少し詳しい「肝機能の検査」をしてもらう必要があると思います。先天性の肝臓の血管奇形などの病気の場合には、手術によって治療が可能な場合もありますし、点滴以外の治療法の可能性も出てくるかもしれません。あまり具体的な説明をしてもらえないような場合は、大学病院や内科・肝臓系の疾患に詳しい病院でセカンドオピニオンを求めるのも選択肢のひとつではないでしょうか?

投稿者 のんたの姉 さん からの返答

アドバイスありがとうございました。
どうしようどうしようとなって落ち込んでいるばかりではいけませんね・・・のんたのためにもできる限りのことをしてあげたいと思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト