玉井 康教 先生からの回答
まず前回の組織検査は、内視鏡下で粘膜だけを取ってきたのであればリンパ腫なども可能性としては残ってくると思います。実際IBDかリンパ腫のより確実な鑑別も腸の全層の組織で判断することになるのでそうなると開腹手術が必要になると思います。
元気・食欲だけでは判断しにくいと思います。最終的に、飼い主さんが手術を避けたいのであれば、低アレルギー食などで見るのもひとつと思いますが通常腫瘤(かたまり)という感じにはなりにくいと思います。
2005/11/16 21:41 参考になった! 0
投稿者 shou さん からの返答
お忙しい中回答して頂き、有難うございました。
実は、病気になる大分前から、植物をとても食べたがり、市販のネコ用の草や、オリヅルラン等を毎日食べさせていた事もあって(今は一切与えていませんが)
それらも関係したアレルギーではないか、と半ば思い込んでいました。
本人が元気な分、開腹は避けたいのが本音ですが、様子をみているうちに更に悪化するのも怖いですし、
下手に長引かせず、手術をした方が良いのかも知れませんね。
2005/11/23 09:41
開腹が必要なのでしょうか
初めて質問させていただきます。
10歳の雑種のネコについてです。
今年6月頃、透明な粘液が便に混じったので病院に行きました。
エコー・触診で腫瘍が見つかり、リンパ腫が疑われて患部組織を抜き出して検査した結果、
「リンパ腫ではなく、好酸球性腸炎等が疑われる」という事で
プレドニゾロンを処方され、3週間の服用で腫瘍は一度消滅しました。
しかし、10月になって再び同じ様な症状が現れ、
病院に行った所、やはり同じ部分に腫瘍が出来ていました。
医師の説明では 「腸に小さな肥満細胞腫かリンパ腫があり
それが炎症の元ではないか。 一度開腹して見た
方が良い」という事でした。
現在はまず腫瘍を小さくし、症状を回復するために
前回と同様にプレドニゾロンを飲ませています。
6月時もそうでしたが、本人は元気で、便以外には特に変化は
ありません。
ただ、以前に「好酸球性腸炎」を調べた時に
「特発性炎症性腸疾患(IBD)」という病気が有る事を知り
症状も良く似ているため、そちらの方かも知れない、と思うようになりました。
一度組織検査をして、リンパ腫では無さそう、という結果が
出ている事も少し気になります。
もしIBDであれば、アレルギー系の疾患らしいので
開腹手術をして患部を切除したとしても、又再発し
猫の体に余分な負担をかけるだけになってしまいます。
メスを入れる前に、低アレルゲン食に替えて様子を見る等、
ネコに負担の少ない方法で、IBDなのか、やはり手術が
必要か、見極めるためにできる事は無いのでしょうか?
勿論通院中の医師にも相談してみるつもりですが、
こちらでも何かアドバイス頂ければ、と思います。
よろしくお願いします。