- 投稿者の過去の質問
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2006/04/26 23:52
4年程前に、ストルバイト尿石症と診断され、それからずっとウォルサムのPHコントロール・ドライフードを食べさせているのですが
療法食には塩分が多く含まれていると聞き、又年齢のこともあって、できれば療法... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 性別不明 / 年齢不明
2005/11/16 14:03
初めて質問させていただきます。
10歳の雑種のネコについてです。
今年6月頃、透明な粘液が便に混じったので病院に行きました。
エコー・触診で腫瘍が見つかり、リンパ腫が疑われて患部組織を抜き出して検査し... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明
2006/08/02 00:11
以前「開腹が必要なのでしょうか」と質問させて頂いたネコについてです。
5月中頃に、やはり開腹手術をして、腹部腫瘤を摘出することとなり
取り出した組織を検査に出した結果、「化膿性肉芽腫性炎症」という診... 続きを見る
- 尿の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 1歳 9ヵ月
2025/01/10 17:49
2.3週間ほど前からよく水を飲みます。
今までなら普段は1.2回ほどしか給水しなかったのですが、毎食後(4回程)飲みます。
飲んでくれるのは嬉しいのですが、少し心配です。
おしっこの量も必然的に増えて、薄... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 腎臓病末期で膀胱炎 ペニシリンに耐性 どうしたら?
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 19歳 0ヵ月
2024/08/02 14:18
お世話になります。答えにくい質問かと思いますが、最後にできるだけ苦しめたくない思いで質問させていただいております。
長年腎臓病を患っている19歳です。この1年は認知症で大声と徘徊がありますが、今年に... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 性別不明 / 5歳 9ヵ月
2024/07/26 16:36
添付画像をご覧ください。
上は、尻尾をもち上げた状態での肛門で
下のほうにも、穴が見えています。
(オス去勢済ですが、後ろに丸見えの下の穴は、尿道でしょうか)
この下のほうの穴が黒くなっていま... 続きを見る
- 食事、栄養についてに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミヌエット / 女の子 / 7歳 0ヵ月
2025/02/19 00:57
ここ1ヶ月ほどかなりの頻度で吐いていたため先月末に病院に行きました。その時は吐き気どめを処方してもらいました。吐いていたものはフードで、茶色のどろどろしたものです。それでも治らず、先週、再受診。吐い... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ストルバイト結石と膀胱炎後のフード選び
対象ペット:猫 / ブリティッシュショートヘア / 男の子 / 0歳 9ヵ月
2025/01/07 00:17
2024年4月8日生まれの2匹の兄弟ブリティッシュショートヘア猫の1匹が12月初旬にストルバイト結石と膀胱炎になってしまいました。
我が家で3&4匹目の猫です。前猫は15歳(天命を全うしてくれました)6歳(遺伝性... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / よく見る茶トラ / 男の子 / 2歳 7ヵ月
2024/11/15 14:29
2歳5ヶ月の茶トラ 雄です。
一年位前からストルバイト結石で時々通院しています。UTクリーンサプリ(一年位前から)と尿石ケアの餌(2~3ヶ月前から/写真左側の袋)を与えていますが、サプリは食べますが、最近水... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 11歳 7ヵ月
2024/10/31 07:39
いつもありがとうございます
11歳、避妊済の女の子です。悪性のリンパ腫(腸)と言われ、腫瘍はとりましたが、腫瘍切除前の体調悪化になかなか気づかず、肝臓がダメ―ジをかなりうけている状態でした。それでも、... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 女の子 / 6歳 3ヵ月
2024/08/24 23:36
・今年の夏はやたらと水を飲むなと思っていた
・お盆頃からドライフードを食べる様子が見られず痩せ始める
・ご飯を口もとに持っていっても拒否
・20日夜にウェットフードをあげたら食べた
・22日の夜からウ... 続きを見る
- 猫 / ミックスに関連する質問
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 15歳 8ヵ月
2025/03/13 13:14
宜しくお願い致します。
今日の午前10時頃に、病院で頂いたアレルギーの薬を飲ませました。
スプーンに乗せて飲ませる時に、逃げないように片手で首の辺りを軽く押さえていました。
その前に私は衣類の洗濯を... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 18歳 1ヵ月
2025/02/21 15:55
はじめまして。
18歳の雑種猫を飼っています。
数日前、気がついたら皮膚の一部が黒くなっていました。
かゆがる様子はありませんが、ノミなどに刺されると黒くなることはあるのでしょうか?
触ると、少... 続きを見る
-
- 回答 1名
- ゆずが毎日飼い主をみるとシャーと怒ります。(セカンドオピニオンのお願い)
対象ペット:猫 / ミックス / 女の子 / 8歳 6ヵ月
2025/01/28 13:50
患者情報:
名前: ゆず(ミックス猫)
年齢: 9歳
性別: メス
居住環境: 室内飼い
同居猫:
なつ(ミックス猫、7歳、メス)
りん(ミックス猫、7歳、メス)
同居人
妻65歳
長女37歳(毎週土日滞在)
... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 5歳 7ヵ月
2024/12/16 20:56
猫の体重は5キロです。
毎年冬になると身体を痒がります。今年は1ヶ月くらい前から身体と顔と耳の横に痒みがあり掻き始めました。
いつも冬頃通っているのですが去年の診断ではアトピーと診断。今年はアトピー... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / ミックス / 男の子 / 8歳 2ヵ月
2024/12/06 16:05
はじめまして、2か月前に保護をした推定7、8歳のオス猫について質問があります。
エイズキャリアですが口内炎の治療後に悪化していないことからエイズは未発症という診断を頂きました。
保護時点での血液検... 続きを見る
猫に関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※猫に関するお役立ち記事をご紹介しています。
猫に関する記事をもっと見る
雑種の里親募集
下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。
小柄な可愛いミケママ
2歳0ヶ月くらい
所在地 大阪府
名前 みーちゃん
掲載期限2025/4/30
腎不全の診断と療法食について
こんにちは。アドバイスを頂きたく御質問させて頂きます。
ミックスの今年17歳になる猫です。
去年12月から慢性腎不全のために療法食を食べさせています。
エースワーカーとモニラックも服用しています。
(現在クレアチニン3.4、BUN49.7)
2月中頃までは良く食べてくれたのですが(キドニーケアフィッシュテイスト)
飽きてしまったようで、最近は単体ではほとんど食べなくなってしまいました。
同じキドニーのチキン味も、他メーカーも最初から全くダメなので
何とかこれを食べさせようと鰹節の匂いを付けたり、好きなドライを少量粉状にしてふりかけにしたりしましたが
今までの半分弱しか食べません。
しかし少食が続くと腎不全の子には命取りにもなりかねないとの事でしたので
仕方なく病気前にずっと食べていたサイエンスダイエットと1:1の割合で与えましたが
やはり尿量が目に見えて増加してしまいます。
それでメディファス等タンパク・リンともかなり少ない
処方食に近い成分の物を(混ぜご飯として)幾つか試したのですが、全く見向きもしませんでした。
今の所食べるご飯としては「リン・ナトリウムは低めだがタンパクは高い」サイエンスダイエットと
「タンパクは低いがリンが多目の」ファーストチョイス位しかありません。
そこでお聞きしたいのですが、この場合リンとタンパク質、どちらが少ない方を選んだら良いのでしょうか?
(ちなみに食欲そのものはあり、ウェットフードやドライでも好きな物はしっかり食べて体重も維持し元気も良く水も飲みます)
--------------------------------------------------------------------
又、もう1つ気になる事があるのですが
慢性腎不全と診断したり療法食を食べさせ始めるのは、普通どの位のクレアチニン値からなのでしょうか?
というのも、ほぼ毎年血液検査を行っていて、2010年秋にはcre2、2011年6月には2.2だったのですが
医師からは「年齢的にこの位はしょうがない、ただこれ以上上がらないようには見守っていく必要がある」という説明でした。
その時は腎不全について知らなかったので納得していたのですが、いざ病気になりネットで調べてみると
もっと早い段階・低い数値でも療法食や治療を始めている方が多数おられました。
それで「もっと早くに対処するべきだったのかも?」と少し疑問をもちました。
(ただこの時も、本人は元気で食欲旺盛、体重も正常で嘔吐も飲水量・尿量の異常な増加も無く、他の検査数値もCreとBUNの上昇以外はほとんど参考値内でした)
何度も治療して頂いて信頼している先生ではあるのですが、経験豊富な方の為かえっておおらか過ぎなのかな?とちょっと心配です。
1度に2つの質問になってしまい申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。