山本 剛和 先生からの回答
避妊手術との関連性は恐らく無いと思います。手術に使用した糸の種類などによってはお腹の中で肉芽腫を形成したりすることが稀にありますが、このようなことが原因なら1日半で回復する、と言うことはまず無いでしょう。
下痢の原因をしっかり調べてもらうことが大切だと思います。細菌性下痢や寄生虫、異物の摂食など、「よくある原因」をまずきちんと検査・治療してもらう必要があると思います。場合によっては血液検査も必要です。それでも原因が特定できないときは、食餌性のアレルギーも考えなくてはなりませんし、その他の免疫異常による腸疾患や腸のリンパ管の異常など、病理組織検査をしないと判らない病気もあります。
z/dで改善するかどうかひとまず反応を見ても良いと思います。それでも良くならない場合は、主治医の先生と今後の治療方針について、良くご相談されると良いと思います。
2005/12/03 10:13 参考になった! 0
投稿者 mabo さん からの返答
山本先生、早速のアドバイスをありがとうございます。今のところz/dが効いているのか、調子がよさそうです。ただ、この食べ物にしてから便の回数が1日に1回少量となってしまい、今までの便とは形、色、硬さともに変わってしまいそれもまた不安になっていますが、先生のご指摘どおり、しばらく様子をみてみます。ありがとうございました。
2005/12/10 10:13
橋本 祥男 先生からの回答
避妊手術との因果関係は、おそらく存在しないと思います。
術後すぐのケースでは、
投薬された抗生剤の影響も考えられますが、
maboさんのケースでは、これは考えられない事なので、
なんらかのストレスによる物も考えられますが、
現在の主治医の先生の診断に、
何か加えることは無いと思います。
今回のフードでうまくいくと良いですね。
お大事にしてください。
2005/12/03 11:53 参考になった! 0
投稿者 mabo さん からの返答
橋本先生、早速のアドバイスをありがとうございます。ひとまず因果関係がないのだということが分かり、安心しました。
z/dの食いつきもとてもいいので、しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
2005/12/10 11:53
北森 隆士 先生からの回答
投稿者 mabo さん からの返答
北森先生、早速のアドバイスをありがとうございます。実はまだ血液検査をしておりません。もしz/dで回復しないようだったら次の段階で血液検査&レントゲンをというお話をしてもらっています。早急にしたほうがよろしいのでしょうか。虫下しの薬は3ヶ月に1度飲ませているので、その心配はないとおっしゃっていただいているのですが、その可能性も疑うべきなのでしょうか。
実はこの子は音にとにかく敏感で、雷の音(シンガポールは特に激しいのですが)でびくびくしています。
それらも関係しているのでしょうか。
先生方のアドバイスを参考に今後主治医の先生ともよく相談して見ます。
本当にありがとうございました。
2005/12/10 12:27
大腸性下痢と避妊手術の因果関係
現在8ヶ月になるチワワとシンガポールで生活しています。幸いこちらに日本人の獣医さんが1名いらっしゃるので、
いつも看て頂いています。で、本日の質問なんですが9月の終わりに避妊手術を行い、術後もとてもきれいで安心しているのですが、
その後周期的(1~2週間毎)に①お腹がキュルキュル鳴る②食欲がなくなる。③粘膜便を少量にわけて出す。(腐敗臭なし)時々嘔吐。
④お腹をのばすストレッチを何度もする。⑤元気がなくなる。
この5段階を繰り返します。いつも同じ症状になったらすぐにお医者さんに看てもらっているのですが、病名がわかりません。
そして長くても1日半で、回復します。その後はお医者さんにおかゆと白身魚を少量ずつわけてあげて。と言われているので
そのようにしてます。ただ、いったんお腹の音がなくなると急に食欲+元気がでるんです。
今までソリッドゴールド(パピー用)⇒アダルト用⇒ナチュラルバランス(ポテト&ダック)とあげていましたがどの段階でも
同じ症状がでています。先生の判断では食べ物のアレルギーが一番疑わしいとの事で4日前からhill's z/dをあげて様子を見ています。
今のところよくなっているような気もします。でも前触れなく突然襲ってくる大腸性の下痢のため毎日びくびくしてます。
で、今回の質問はこの大腸性の下痢と避妊手術との因果関係があるんでしょうか。という事なんです。
とてもいい先生で深夜でも電話に出て対応してくれるので、ありがたい存在なのですが、先生方の意見をお伺いできれば更に安心
出来ると思い、投稿させていただきました。
説明がうまくできずわかりづらいのですが、先生方のご意見を伺わせていただきたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。