だいじょうぶ?マイペット

弟に激しく威嚇します

質問カテゴリ:
ペットトラブル / しつけ

対象ペット:
/ 柴犬 / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / なみさん

 
2005/12/30 02:15

はじめまして。
両親・自分・弟の4人家族です。

愛犬のももこは普段はおとなしいのですが、
突然家族を威嚇し噛み付くことがたまにありました。
そしてここ2.3ヶ月は弟(23歳)にだけ激しく噛み付くようになり、
ただ弟がそばを通っただけで足に噛み付き静止できない状態になっています。

しまいには弟の部屋に入ったとき布団におもらしをしてしまいました。
トイレのしつけはしっかりできており、
散歩以外ではしたことがなかったのに。

ももこが生後3ヶ月より我が家におり、他の家族からみてももとから弟を自分より下に見ている感じは伺えましたが、
一緒に散歩に行ったり、留守番したりと問題なく過ごしていました。

このままでは弟もももこに近づきたくないと話しており、
かわいがることもできなくなり犬との関係は悪いほうに進む一方だと思います。

今まで犬に対してトラウマになるようなことは家族内では一切していません。

なぜ弟に噛み付くようになったのか、
弟の部屋のみでおもらしをするようになったのか、
原因がわからず相談しました。

何か解決策があればアドバイスお願いいたします。

いちおう2点考えられます。
ひとつは、犬の評価の中で、明らかに下と認識している場合です。
この場合、このようなことが起こりがちです。
しかし年齢や、明らかに大人の男性ですから、途中からここまで下に見るかは疑問です。
もう1点は、脳腫瘍です。初期症状は特に異状という感じではなく、性格の変化です。うちの病院はペットサロンをやっていますが、トリマーがこの変化に初めに気づくことが多いのです。
以前より気難しくなったとか、おとなしかった仔が、鋏に威嚇するなどという些細なことですが、それだけでもトリミングがしにくくなるので、よく気づくみたいです。
必ずではないのですが、血液検査、特にCaとかCRPなどに微妙に変化が出る事があります。
最終的には、CTやMRIでなければ確定できません。
動物病院で相談してみてはいかがですか?

 問題行動の治療はまず健康上の問題点がないかを評価し、詳細な生活環境を聞いて問題があると思われる原因を探さなければいけません。
 
 ワンちゃんは人と違って人間社会を理解できません。人にとっては何ら問題がないようなことでも、ワンちゃんにはとても恐怖をあおっているかもしれません。

 このような原因を見つけるには行動学に精通した獣医師あるいはトレーナーに相談しなければなかなか解決しません。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト