橋本 祥男 先生からの回答
悪性腫瘍の病歴が有るので、
それが膀胱や内臓に転移している可能性を、
心配いたします。
おそらく膀胱造影は
膀胱への転移を心配されての検査でしょうが、
MRIやCTなどで、
体の内部を調べてみてはいかがでしょうか?
開腹手術を行う事で、
発見できるかもしれませんが、
切らずに判れば、
手術をする際の準備が出来るのではないかと思います。
ただし、MRIもCTも全身麻酔が必要ですから、
そのリスクを承知の上でしか実施できません。
2006/01/11 21:09 参考になった! 0
投稿者 たか さん からの返答
ご回答ありがとうございます。かかりつけの病院にCTなどがあるか確認してみます。腸が出てくる状態になる程トイレの回数と時間をかける原因がわかればと思います。頑張ります。
2006/01/18 09:09
北森 隆士 先生からの回答
ここの質問の回答によく書くのですが、色々検査をして、結論が出ず、飼い主がどうしても原因を追求して治療したい、つまり対症療法ではなく、根本的に治療を望む場合は、高度な検査(CT、MRIなど)をするというのもひとつの考えですよ。
そして、あなたの場合も、可能であれば、CTで検査してはいかがでしょうか?最新の獣医学の検査は、かなり洗練されております。例えば最新のCT検査では0.数ミリの異常を発見できますし、人と異なり、それは確かに全身麻酔下ではありますが、1万例規模のCT検査で麻酔事故ゼロというデータを公表しているラボもあります。
2006/01/12 09:25 参考になった! 0
投稿者 たか さん からの返答
ご回答ありがとうございます。かかりつけの病院にCT等があるのか確認してみます。トイレに行く回数とトイレにかける時間が正常になれば腸は出てこないと思うので、原因が何かわかればと思います。ありがとうございます。
2006/01/19 09:25
犬の排尿回数が多く、長くしゃがむようになったのですが。
12歳になるヨークシャテリアのメスの相談です。半年前に乳腺部に腫瘍ができてその除去手術を行いました。この腫瘍は検査の結果、悪性の軟部組織由来の腫瘍で繊維肉腫と診断されました。
最初は小さかったのですが、2ヵ月ぐらいでピンポン玉4個分ぐらいの大きなものになったものでした。その除去手術後、元気に回復したのですが排尿の回数が増え、10分に1回ぐらいトイレに行くようになり、尿を出そうと頑張るのです。尿の量も子犬のオシッコのように少ないし、出ないのにトイレに行くようになったので、膀胱炎だと思い病院に行き尿の検査をしたのですが、異常はありませんでした。一応膀胱炎の薬も頂き飲ませたのですが効果はなく。5ヵ月ぐらいが経過してしまいました。
1ヵ月ぐらい前から肛門から赤く2cmぐらい腸が出てくるようになり、病院に行き、再度尿検査も行ったのですが異常はなく、腸の内視鏡もやったのですが異常なかったのです。腸の組織検査もしましたが問題無しです。膀胱の超音波検査もやったのですが異常ない状態です。応急処置で肛門の周りを縫って、腸と膀胱の炎症を取る薬も与えてるのですが、何度もトイレに行きオシッコの時もかなり長時間ふんばる為、どうしても腸が出てくる感じなのです。
病院の先生は、このまま腸が出たままではいけないので、お腹の中の筋肉に腸を縫いつける手術を紹介されました。先生はオシッコに頻繁に行きふんばる原因がわからない事には解決しないとおっしゃってるのですが、今までいろんな検査をしてるけど、原因はわからないし、とりあえずは腸を身体の中に収めるように処置をした方が良いという見解です。でも、その手術後にも原因が解決されないと、同じようにトイレに行くうちにまた腸が飛び出してくるのではないかと不安です。今度、膀胱造影の検査をする予定です。その後、腸を縫いつける手術をするように考えてますが、どうすべきでしょうか。ご回答、宜しくお願いします。