久山 昌之 先生からの回答
過食や早く食べすぎであることが原因かもしれません。食事回数を細かく分けたり、消化の良いフードに変える事、食後の運動を控えることなどが良いかもしれません。コングで与える場合、コングで遊んで興奮したり動きすぎる場合は、よくありません。食器に、1回の食事量の3分の1くらいを与え、食べきったら5分くらい待って、3分の1また与え、という方法も試すと良いかもしれません。
2006/01/17 19:38 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
お答えいただきましてありがとうございます。特に夜の食事後にハイテンションになるので、運動をひかえさせたいと思います。
2006/01/24 07:38










寝ている時に吐くんです
初めて質問させていただきます。
仔犬(雑種)を飼っているのですが、よく、寝ている時にひゃっくりのような症状で全身を震えさせることがありました。
そういう時は体勢を変えさせると直っていたのですが、ここ2回はその後吐いてしまいます。
寝ていてひゃくひゃくはじめ、自分で起きてわたしの手の中へ吐きます。
一度目はフード交じりで、二回目はまっ黄色の液体のみでした。
二度とも自分でそのまま食べてしまいます。
その後もフードの食いつきは良く、元気ではあるのですが。
一回目の時にちょうど受診するタイミングでしたので、お医者様へお聞きすると早食いということも考えられるといわれ、今日はコングにフードをつめてゆっくり食べさせたのですが戻してしまいました。
もう一度、病院へ行った方がいいのでしょうか?
来月にはまた受診する予定ではあるのですが。