だいじょうぶ?マイペット

斜頚、前庭神経障害、老犬性脳障害について

質問カテゴリ:
目の異常 / 手・足の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ その他(犬) / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
宮城県 / 横山 洋子さん

 
2006/02/06 20:33

はじめまして。よろしくお願いいたします。
15歳雄犬21kgです。
1月25日PM8:30に突然、目が回り、立っていられなくなりました。ひどい吐き気もです。
救急病院へ連れて行き、吐き気止め、ステロイド剤、ビタミン剤、抗生物質などを注射していただき帰宅しました。
その後、毎日、抗生物質と吐き気止め、など注射。点滴500cc.
5日ほどで、眼は振れなくなりました。まだ、歩けない。水を飲んでくれるようになりました。時々、頭をブルブルする。耳を前足で掻こうとする。(外耳はきれいなものといわれました)問題は、頭の中だと・・
6日目から軽い流動食開始。斜頚は治らないまま。黄色orうっすら血の混ざったようなオレンジ色の鼻水。傾斜。立てない。でも、2~3日調子が良くなってきたかとおもったのですが、
2月5日(11日目)時々、ひどい吐き気、水をも受け付けない。手足を空中でバタバタする。後足が硬直している。

この病気は、治るのでしょうか。安楽死の選択をしたほうがいいのでしょうか。今日で13日目で、まだまだ この状態ということは、やはり厳しいものがあるのでしょうか。
ジステンバー予防注射を受けていればこの病気にはならなかったのでしょうか。とても不安に思います。

元気だった頃の数値:11月19日
白血球数5500/ul・GPT77u/l・GOT38U/l・クレアチンホスフォキナーゼ88u/l
今回の検査:1月26日
白血球数15700u/l・GPT144u/l・GOT68u/l・・クレアチンホスフォキナーゼ537u/l
ジステンバーウィルス検査は、-陰性

前庭障害の典型的な症例です。ジステンパーは簡易検査ではなく抗体で測ったほうがいいと思います。(簡易検査は発症直後の一定期間しか出ませんし、神経障害が現れる頃には、腸スワブから消失するからです。)
CPKが高値を示しているので、何らかの中枢性の異常を表しているのでしょう。出来れば、CRP検査が出来れば、いいのですが。
ここから判断すると、脳の腫瘍と、ジステンパー、特発性前庭疾患症候群などが鑑別の対象になるでしょう。うちの病院では、CRPが高ければ腫瘍の検査のためにCTを撮るだろうし、TP,ALBを測って、ALBがTPの1/3以下だったら、ジステンパー抗体を測るだろうし、いずれでもなければ、ステロイドの減薬療法で様子を見ると思います。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト