井上 平太 先生からの回答
猫は環境変化というストレスにはかなり弱く、精神的ダメージの修復に数ヶ月かかる事もございます。修復にかかる時間を短縮するためには内服薬を使用する方法やフェロモンを利用した香水状のスプレーを用いる方法がございます。いずれもアメリカの動物病院でも処方されますので一度相談されると良いでしょう。
精神的な問題を薬で解決する事を日本人は案外嫌いますが、ニャニャチャンは苦しんでいるのですから、薬に頼って早期解決を図るのも良い事だと私は考えます。
2006/02/10 00:16 参考になった! 0
投稿者 七 さん からの返答
井上先生、早々にご回答ありがとうございます。
にゃにゃも苦しんでいる…とは、自分の事に手一杯で考えてもみませんでした。
そうですよね。
彼女は自分でそうしたくて今違う環境に身を置いている訳ではないのですよね。
改めて反省しました。
近いうちに動物病院に行ってみようと思います。
薬を処方してもらうかどうかはまだ分かりませんが、どちらにしろ、これからは彼女の夜鳴きにも根気良く、愛情を持って接しようと思います。
ご相談させて頂いて良かったです。
とても助かりました。
ありがとうございました。
2006/02/17 12:16
飼い猫の行動について
初めてメールさせて頂きます。
3才半、避妊手術済の雑種のメス猫(室内飼い)のオーナーです。
私、夫、猫の3人家族です。
ドライヤーの音や電話の着信音、玄関のチャイムにさえ怯える臆病な子です。
去年の年末に日本からアメリカに移住する事になり猫も連れて来たのですが、深夜、激しく鳴くようになり困っています。
日本にいる時はそんな事はなかったのですが、夜、自分(猫)が寝ている時や私達の膝の上にいる時、私達と遊んでいる時以外はほぼ鳴くようになってしまいました。
それも、なぜかバスルームでとてもよく鳴きます。
洗面台で水を飲む子なので洗面台にお水用のお皿を置いているのですが、当初は新鮮なお水が欲しくて鳴いているのと、環境が変わって不安で甘えているのだろうと思い鳴く度に水をやりに行っていたのですが、見ていると換えた水は特に飲まないし、一ヵ月半経った今も鳴く頻度が変わりません。
私(か夫)がバスルームにいる間は鳴き止み、バスルームを出ると激しく鳴きます。
気を逸らそうとおもちゃで遊ぶのですが、気が済むとまたバスルームに戻ってしまいます。
何度か、あまりのうるささに辟易し本を持ってバスルームに行きしばらく床に座って本を読んでいたら、その間は全然鳴かず、洗面台の上にちょこんと座ってボーッとと言うか普通にしていました。
私と夫2人共寝てしまうのもイヤなようで、寝室でどちらかが起きるまでずーっと鳴き続けます。
結局、放っておくとご近所迷惑になるし夫も寝られないので、私が、夫が起きるまで相手をします。(まぁ専業主婦なので昼間寝れるので差し支えはないのですが…)
ペット可のアパートですが、特に元気になる深夜12時~朝6時に激しく鳴くため、いつかお隣(左右に人が住んでいます)から苦情が来るのではないかと気を揉んでいます。
性格も、こちらに来てから私への依存度が高くなったように感じます。
食欲は、日本にいた時よりは落ちますが(飛行機でこちらに来た時、恐怖で一週間水以外口にせず痩せたためかと。以前は少し太り気味でした)今は普通、トイレも、砂が変わってしまったんですが問題なく使っているように思えます。
私は一日家にいるので、毎日、どこがいけないんだろうと同じ事ばかり考えてしまいます。
鳴く回数と鳴き方が尋常でないため、とても臆病な子なのに20時間も飛行機に乗せたために恐怖のせいで少しおかしくなってしまったのか、やはり飛行機に乗せるべきではなかったのかと悩んでいます。
長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。