伊東 彰仁 先生からの回答
診察していないので、見当外れになるかもしれませんが、シーズーという犬種から考えると、軟口蓋の過長症があり、すべてそれに起因しているのではないかと思うのですが。
夜中に起こすのが痙攣なのか、呼吸困難なのか分かりません。痙攣で呼吸困難にはならないと思いますし、呼吸困難で痙攣は起こさないと思います。心肥大は普段から努力呼吸してい続けると起こすことがあります。心肥大は病名ではありませんから、その原因は重要です。
ところで、ジステンパーの予防接種は毎年うたれていますか?
ジステンパーも痙攣を起こしますし、また脳腫瘍なども考えられます。
真性癲癇も痙攣を起こしますが、それ以外の症状もあることと、初発年齢が11歳は高すぎます。
2006/02/21 09:59 参考になった! 1
投稿者 さん からの返答
とても親身な回答をいただき、ありがとうございました。苦しむ犬を目の前に、何もできず、うろたえていました。安楽死も念頭に泣き暮らしていました。3件の動物病院では「心臓」と言われ「長くはないでしょう」と言われましたが、4件目で、あっさり「鼻炎で鼻づまり」と言われ、治療して2日目です。まだ、深い眠りに入ると口を閉じてしまい呼吸が止まるので、1日中目が離せませんが、直るんだと思うことが、介護のがんばりになっています。中央で活躍されている先生に相談できるということが、気持ちのささえになると今回思いました。ありがとうございました。まだ、全面解決ではありませんので、今後もよろしくお願いします。
2006/02/28 09:59
寝ている間、呼吸が続きません。
シーズー、メス、11歳、3.7キロです。生まれた時に、他の子よりずいぶん小さく生まれました。鼻炎があり、以前より気管が弱いと言われていました。3ヶ月前から、風邪なのか、鼻水が止まらず、薬をいただいていましたが、直っていませんでした。10日ほど前から、夜中に痙攣を起こすようになりました。ギャーというような声を発して、舌を出し、首を後ろにのけぞって、硬直します。抱き上げて背中をたたいて、大騒ぎの後、ぐったりとして呼吸をはじめます。それがだんだん頻繁になり、ここ数日は昼間も寝てしまうと、呼吸がとまり、気づかずにおくと、痙攣をおこしてしまうので、家族で24時間、着いて呼吸がとまったら、揺り起こすようにしています。離島にいましたので、あまりよい病院はなく、今日フェリーで上がってきて、休日当番医院でみてもらったら心臓肥大と言われ、心臓の注射をしてもらってきましたが、あまり効果はないようで、やはり1秒も目が離せない状態です。明日、別の病院でしっかり検査をしてもらう予定ですが、あまり今日の病院と違うことはないかと思ったりして、家族で落ち込んでいます。これ以上他の家族が仕事を休むわけにもいかず、1人では、24時間つくことは無理。数秒で呼吸が止まったりするので今でもトイレにもいけないありさまです。食欲は昨日から、ほとんどとらなくなりました。後ろ足はほとんど立ちません。苦しませたくない思いでいっぱいですが、どうすればよいのか不安です。よろしくお願いします。