北森 隆士 先生からの回答
5種と9種の違いは、主にレプロスピラ症の部分があるかないかです。レプトスピラ症の発生率(報告されている数という意味ですが)は、地域ごとにある程度公表されており、獣医師ならば調べる事が出来ると思います。つまり、どの程度の発生率があるか、また、生活スタイルスタイル上レプトスピラの予防が必要か・・・など、センセイと話し合って決めるべきです。
歯石に関しても、どの部分にどのような状態の歯石があるか、もう一度、しっかり話を聞いてみましょう。
2006/03/22 21:29 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
もう一度話を聞いてくるように伝えたいと思います。
ありがとうございました
2006/03/29 09:29
9歳になるから今年中に?/ワクチン種類
いつも参考にさせていただいております。
光乃丞(こうのすけ・ミニチュアシュナウザー8歳)のことで相談させてください。
今夏で9歳になります。
今月、ワクチン接種でかかりつけの病院に行ったときに
「もう9歳になるので、今年中に歯石をとらないと歯周病になりますよ」
と言われたとのことです。
(光乃丞は実家で母が面倒をみている為、母づてに聞きました)
9歳になると歯石をとらないといけないのしょうか?
現在、特に口が臭い・歯石が目立つなどの症状はありません。
ワクチンなのですが、チワワ(3歳)は5種のワクチンを接種していますが
光乃丞は9種を接種しています。
周囲の犬は(東京23区に在住しています。チワワは都下です)皆5種なそうなのですが、9種は必要でしょうか?