だいじょうぶ?マイペット

乳腺腫瘍のセカンドオピニオン

質問カテゴリ:
その他

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
神奈川県 / ちみおくんさん (この方の過去の質問 10件)

 
2006/06/18 13:47

ずっと診てもらってる病院で、片側の乳腺腫瘍の摘出と、1度の抗がん剤をやりました。
ところが、複数のリンパへの転移があり、反対の乳腺にも腫瘍らしきものがあると診断されました。
ここの先生は、猫が高齢なのでQOLを重視し、摘出や放射線はお勧めしないようです。

まだ初期ですし、あきらめきれないので、自分で探した腫瘍を得意とする病院宛てに、紹介状を書いてもらいました。
紹介先の診断は、複数のリンパの転移の内、1つは転移がないとのことです。なので、乳腺腫瘍は紹介先で切除してもらいます。
その後の治療は、前の病院と同じ抗がん剤を半分の量で3週間に1回、6ヶ月続けるそうです。

その抗がん剤の値段が、前の病院よりも結構高く、単純計算でも6ヶ月で10万以上の差が出ます。
場所も結構遠いいので、できれば元の病院で抗がん剤はしたいと思います。

前の先生は、快く紹介状を書いてくれましたし、また何かあったら相談してね、と言ってくれました。
紹介先の先生は腫瘍専門なので良く細かいところまで、説明してくれます。

こういう場合、やはり指導してくれる先生のほうで治療すべきでしょうか。
高いからって治療を止めることはしませんが、近場で、安くできるほうが、飼い主と猫にとっては良いのですが、勝手と思われるのでしょうか?
少なからず嫌に思うでしょうが、優先すべきは、猫がストレスをためずに順調に治療を受けてくれることです。
正直、イラっとしたり、治療をおろそかにしたり、戻るなら診たくない、とか思うのですか?
素直に言っても問題ないですよね?

こんにちは。
両方の先生に同じ薬剤か聞いてみましょう。
投与方法、副作用を抑えるための併用法、
きちんとした根拠にもとずいた使用法かどうか、
聞いてみてください。
薬の価格は同じでも、それに付加される
ものが違う場合もあります。
値段が安いほうが全部いいとはかぎりません。
高いには必ず理由があります。
その理由をきちんと二人の先生に聞いて、
その内容で、納得できる先生のところで治療を受ければいいと想います。
医療は安いほうがいいと想う人が多いですが、
きちんとした医療をすればするほどお金がかかります。
単なる値段で医療を考えないでください。
目に見えない、情報・知識・それを得るまでに必要な
学会・テキスト・留学・ネットでの検索などなど薬剤の価格に
付加される重要なものは目には見えませんが、
最も重要なものです。
目に見えないものをないがしろにして
おかしくなってきているのが医療です。
是非、きちんと質問して理由をきちんと聞いてください。

投稿者 ちみおくん さん からの返答

佐々木先生。ありがとうございます。
紹介状に書いていた薬剤と同じ物を紹介先で使用してます。
付加されてるものを、患者側が知るのって難しいですよね、、、。
可愛い猫のためにちゃんと調べてみます。

こんにちは。
動物病院の場合、価格を統一する事は独占禁止法違反になりますのでできないのです。同じ抗がん剤で価格が異なることは、病院の専門性、規模、立地条件、スタッフ数や設備投資などで各病院が価格を決めますので当然なのです。
主治医の先生がおられるのですから、継続的な治療は主治医の先生にお任せするのがいいのではないでしょうか?
専門病院では、基本的に肝心な治療が終われば主治医の先生にお任せするはずです。その事に対して不快感を感じたり、治療をおろそかにするようなことはありませんよ。安心してください。
もしも、いやな顔をしたり、治療を中止するようなことがあったら、専門病院としては不適格だし、その程度の病院だと思ってください。
飼い主さんと動物にとって一番いい環境で治療する事がいいのですから。

投稿者 ちみおくん さん からの返答

遠藤先生、ありがとうございます。
紹介先は、まだ2回しか行ってないので、正直、信用し切れてない部分があります。専門医なので、どうしても事務的な感じなので。
その、知識料と技術料に何十万を払うかですよね。
うちの猫にとって最も良い方法を検討します。

問題ありません。
獣医師も人間ですから、機嫌はあるでしょうが、
腫瘍専門などの、何か得意分野をお持ちの先生は、
通常、紹介医療が多く、
そういった先生は遠方の飼い主さんに対しては、
飼い主さんの方から言わなくても、
元の近所の病院での継続診療を進めることも多く、
飼い主さんが、この様な事で気に病む必要はないと思いますよ。


価格について、ひとつ申し添えますが、
抗ガン治療は、普通のお薬ではないので、
副作用が出た時の対処法や、別の治療薬など、
専門にされていれば、それだけいくつもの別の手立てという物を
お持ちになっています。
それらの専門知識と経験を持ち、
がん治療を施しておられるのですから、
同じ薬を同じように使っても、
価格に違いが出ても仕方がないと思います。
それをどのように考えるかは飼い主さん次第ですけれどね。
人間のようにベテランの医師が診ても、
インターンが診ても全く同じという方が、
不自然だと思います。

投稿者 ちみおくん さん からの返答

橋本先生、ありがとうございます。
確かに、安全な治療ができれば、値段の差というのは法外でない限り悩むところではありません。でも、知識がない一般人が治療の質などを見極めるのは難しいですね、、、。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト