だいじょうぶ?マイペット

教えてください!

質問カテゴリ:
手・足の異常 / 食欲の異常 / 意識に障害がおこる

対象ペット:
/ フラットコーテッドレトリーバー / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
徳島県 / さくらママさん

 
2006/07/01 10:07

うちの2才の犬の件で教えていただきたいことがあります。
とても元気な女の子で、食べ物に対する執着が強く、ガサっという音をたてると寝ていても飛び起きてくるような子でした。
6月20日、足先にハゲができたようになり、もともと皮膚が弱い子なので、またアレルギーかなと思いかかりつけの動物病院に連れて行き、そこで注射と飲み薬(2種類)を1週間分もらいました。
そのさい、先生から「薬の副作用で水を飲む回数とオシッコの回数が増えますので」といわれました。
確かに、その後水を飲む回数も増え、またオシッコもたびたびおもらしするようになりました。
その後、薬も終わり「なんだか元気がないな」と思っていたところ、6月30日何も食べることができなくなりました。
食べることには人一倍執着をみせる子なので、とても不安になり、その日の午前中にいつもとは別の動物病院に連れて行くことにしました。
そこでは、興奮したのかとても元気に動き、先生にも「本当に調子悪いのですか?」と疑われるほどでした。食欲がないので点滴をしてもらい、そのまま連れて帰ったのですが、家に入ったとたん、ぐったりしてしまい、「病院に行ったので疲れたのかな」と思っていたのですが、夜になってもほとんど起き上がれません。
今朝になり、全く起き上がること、頭を上げることすらできなくなりました。
とても心配になり、昨日お世話になった動物病院に電話してみると「点滴を多くいれたので、起き上がれなくなる犬がいます。そんなに気になるなら連れてきてくれてもいいですけど」と言われました。
点滴でそんな重態になるのでしょうか?
犬の状態は、よこになったままで、ずっとよだれが出ています。
また、点滴をした場所を触ると小さな声で「キャン」と鳴きます。
私がむやみに病院に連れて行ってしまったからと後悔ばかりがつのります。長々と書いてしまいましたが、お返事いただけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

点滴といっても、皮下補液のことではないのですか?それならば、少なくともそんな重篤な状態を引き起こすとは考えづらいですね。おそらく、静脈点滴と勘違いされた回答だったかと思います。病院に行ったせいではなく、今回食べなくなった元々の病気と関連があるのではないですか?
初診を診た先生に、相談されるのが最優先です。
おそらく、初診で対症療法をしただけだと思いますので、今度はちゃんと調べて、出来れば確定診断か、今後の治療方針などを聞かれたらよいと思います。

投稿者 さくらママ さん からの返答

ありがとうございます。
その後、初診していただいた先生に連絡が取れ、すぐに病院につれていきました。
先生によると、見た感じがとても元気だったので少し多めの点滴をしてしまい、その後、横になったままだったので点滴が背中と前足に溜まってしまって、起き上がることができなくなったそうです。
その時に、一緒に血液検査をしてもらったら肝機能に異常が見つかり、そのせいで食欲がなくなった可能性があるということもわかりました。
今は肝機能の薬を飲みながら、1ヵ月後の血液検査を待つ状態です。
でも、主治医の先生のおかげでとても元気になり、食欲も困るくらい旺盛になっているので家族は安心しています。
伊東先生には貴重な回答をいただき、本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト