だいじょうぶ?マイペット

椎間板ヘルニアの処置方法

質問カテゴリ:
尿の異常 / 背中・腰を痛がる

対象ペット:
/ ミニチュアダックスフンド / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
東京都 / 琉那さん

 
2006/07/09 23:17

はじめまして。

7/7の早朝、突然鳴きだした時には既に下半身が麻痺状態で、朝あわてて病院に駆け込みました。
考えてみれば7/6から歩き方がちょっと変でした。
朝、病院に連れて行く前は、自ら這ってトイレに行き、排尿しました。
その段階では後ろ足をつねると引っ込める感じでした。
(キャンと鳴いたり、後ろを見ることはなかったです)

診断は椎間板ヘルニアとのことで、機器が揃った病院に紹介されましたが、その日は午後から休診らしく次の朝行くことになったので、その日はステロイドを投与するのに入院しました。
ちなみにその頃は排尿が思うようにできなくなってきていました。

翌日病院にいったところ、深部痛覚もあるし、足を揃えて支えてあげるとちょっとの間立っていられるということ、尻尾を上げる力があること、肛門の反射もあり、背中の痛みも余りないことから、手術をしなくても歩けるようになると思う、と言われました。

結果的に数日ステロイドで様子を見て、悪化するようなら手術という話になったのですが、ネットで調べる限りでは排尿困難で深部痛覚がある場合、内科治療だと5割、外科治療だと9割だと見ました。
当然ながら復帰も外科のほうが早いと見ました。

先生の話だとまず歩けるようになるだろうとの診断だったのですが、手術したほうが懸命なのでしょうか。
てんかん持ちのため、手術へのリスクも心配ではあります。

長くなりましたがアドバイスいただければ幸いです。

今本です。

ダックスが最近増えたので、ヘルニアの話題が結構ネットでも出回っています。そして、その程度により、手術が適応とされるのか?内科治療でもいいものか?わかれるところです。

術前にMRIを撮影すれば、どのよな変化があるかわかります。
また、脊髄の状態によっても回復度合いは変わります。それは開けて見ることが一番わかりやすいです。

ステロイド療法で、症状が進む場合には、要注意かも知れません。90%治癒するというのは、10%は、変わらない、もしくは悪化したということですので、デメリットのことも考えると、内科治療からの選択は、当然の方法であると思います。私もそうします。

完全に麻痺となた場合には、48時間以内の手術が勧められますが、今の書き込みから見たら、そこまでは、いってないようです。無事回復したらいいですね。そして、再発しないように、今後も注意してあげて下さい。

おだいじに・・・。

投稿者 琉那 さん からの返答

お礼が遅れて申し訳ありません。
結局外科治療せずに内科治療しました。

現在まだ立てませんが、尻尾も触れるようになり、足も膝を使って交互に動かして前進してくるようになりました。

あとはリハビリしまーす!

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト