今道 昭一 先生からの回答
アカラス、細菌やマラセチアなどの感染症のチェックはした方がよいと思われます。
また、糸状菌の検査も簡単にできますので同時に実施しておくとよいでしょうね。
しかし、検査で何もわからない場合、細菌感染の診断は効果のある抗生物質への反応を見ることが重要です。
口唇周辺の痒みでは皮膚粘膜に起こる細菌感染を考えて治療する必要があると思います。
この部位の細菌感染は非常に完治しにくいのも確かです。
これらの感染症がない場合はアレルギー性疾患なども検討していくと原因がわかるかもしれません。
2006/07/25 20:37 参考になった! 0
投稿者 はるうらら さん からの返答
今道先生殿
ご回答有難うございます。
感染症の検査について検討させて頂きます。
お忙しい中、どうも有難うございました。
2006/08/01 08:37
口の周りをとても痒がっています。
M.ダックス(クリーム)1歳4ヶ月(♀)です。
パピーの頃から口周りを痒がり、
何度かかかりつけの獣医さんに見てもらいましたが原因は不明…
塗り薬や飲み薬(油や抹茶粉)、アミノ酸などを処方して頂き、
一時的には良くなっていたのですが、
最近また痒がるようになり、以前よりも状態はひどく、
今は出血も見られ床やソファーに口を擦り付けている程です。
獣医さんからは「色が白いから仕方ない」「様子を見るしかない」と言われ食事改善をするように勧められましたが、
何をどうしたら良いのかサッパリ分からず、
今は取りあえず、お肉(鳥・豚)など脂分の多いものをフードに混ぜてあげています。(現在はアミノ酸のみ処方してもらっています。)
食事療法または、別の治療方法等(薬用シャンプー等)あれば是非ご教授ください。
PS:成犬になってから自慢の黒鼻が段々と薄くなってきましたが、
何か関係があるのでしょうか??