だいじょうぶ?マイペット

末期腎不全・尿毒症の治療について LLQ

質問カテゴリ:
食欲の異常 / 尿の異常 / 吐き気

対象ペット:
/ マルチーズ / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
滋賀県 / sakiknoさん (この方の過去の質問 3件)

 
2006/08/21 08:53

まずは現状と経過をお話します。
現在、飼い猫が末期の腎臓病と診断され、
二日連続で点滴を受けに行きましたが、
二日目に医師から

「非常に厳しい状態です、点滴にくるにもストレスがたまるので、
安心する自宅でゆっくりさせてあげることも考えてあげてください」

といわれました。
手遅れということでしょうか。
でも、
「何か少しでも食べてくれて体力が回復すればいいんですけど」
ともいわれました。

 初日の血液検査では
 BUNが140を超え、
 CREも18.7でした。

二日目は点滴はしたものの、血液検査はしていないので
数値がどうかわったかはわかりません。

初めての点滴の日はえさをすこしだけたべました。おしっこ少し。
二日目はまったく食べられませんでした。おしっこは少し。
三日目は点滴にいかず、家にいましたが
えさは食べられず、夜に少し自分で水を飲むことができました。
その後スポイトでミルクを2滴ほどやりました。
そのとき吐くようなことはありませんでした。

現在どうしたらよいかわからずただ家で見守るのみです。
点滴をつづけて延命できるのか、
しても無駄なのかもわからず、
何か食べてくれればといろいろ試しますが食べてくれません。
水はほんの少ししか飲んでいません。
いろいろなサイトを見れば、残った腎臓機能で生きられるだけ生きるように食事療法を・・・
と書いてますが、そのようなことは医師からは言われませんでした。

質問をまとめると、

①ストレスがかかっても病院で毎日点滴したほうがいいですか?
②少し水を飲めるのですが、
 自宅で毒素吸着の薬をのませる方法はできますか?
③どのくらい生きるみこみがあるのでしょう?
④検査数値より腎臓機能はどの程度なのでしょう?

長くなり申し訳ありません。

お返事お待ちしております。

飯田 恒義 先生からの回答

①ストレスがかかっても病院で毎日点滴したほうがいいですか?
 ストレスは極力避けるべきですが、点滴は必要です。
 点滴は血管へ行っているのでしょうか、皮下点滴を行っているのでしょうか。血管にすべきですが、次善の方法として皮下に行うこともあります。
 最近は、自宅で皮下点滴を飼主さんに行っていただく治療法を取られる病院もあります。あるいは往診で行っていただく方法もあるかと思います。主治医の先生と相談されてはいかがでしょうか。

②少し水を飲めるのですが、自宅で毒素吸着の薬をのませる方法はできますか?
 少しでも多く水を飲ませてください、可能であれば尿素窒素吸着剤の投与もすべきです。

③どのくらい生きるみこみがあるのでしょう?
 経過や状態がわかりませんので、判断は難しいですが、検査の数字だけで判断すると、中ー長期の生存は困難です。
 
④検査数値より腎臓機能はどの程度なのでしょう?
 他の検査項目も判断材料に必要ですが、この検査数値だけで判断すると、残存機能は10%以下と考えるべきでしょう。

投稿者 sakikno さん からの返答

すばやく、ご丁寧にお返事をいただきありがとうございます。CREが13.4に減少しましたが、まだまだ元気がないので、点滴に通いながらスポイトで何度も水分をあたえています。(いやがりますが、、、)
往診での点滴があるなんて知らなかったので、相談させていただいてよかったです!本当にありがとうございました!!

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト