人に噛み付かなくさせるにはどうすればいいでしょうか? 質問カテゴリ: 性器の異常 / ケイレンをおこす 対象ペット: 犬 / シェットランドシープドッグ / 性別不明 / 年齢不明 質問者: --- / 非公開中の会員 2006/09/02 12:50 はじめまして。アドバイスを是非お願いしたいと思いまして、質問させて頂きました。シェルティ6歳(オス)です。去勢手術はしていません。 普段からよく吠える性格の犬ですが、他人にいきなり噛み付く癖がでていてとても心を痛めております。 今まで飼い主を含め10人(回数にすると15回以上)に怪我を負わせ、それは2歳をすぎた頃に始まり、ここ4年間で引越しや2匹目のパピヨン(オス)が来たことなど環境の変化とともに目だってきており、危険が伴い心配でなりません。 噛み付く怖さから、室内で放し飼いの生活が少なくなり、犬もストレスを感じていると思っています。今はそのために大きな室内ゲージを作りました。以前は散歩後に足を触ったり、ブラッシング時にいきなり噛み付くこともありました。 飼い主側の環境も主人が単身赴任と離れて暮らすようになり、今は母子(中学生の娘)の二人暮らしですが、世話は母である私のみとなってしまいました。 最近、寝るころ見つめるといきなりゲージの中から飛びついて吠えることも。散歩や食事の時の「お座り」「伏せ」「待て」はしっかり理解しているのに、他人や音に敏感で顔つきも変わり怖く思います。しかしながら、普段接する限りでは想像つかないほど穏やかなときもあります。 一方パピヨンとの仲は問題なく、噛み付く心配はありませんが、ゲージは別々にそばに置いているので向かって吠えることも多いです。 昨年冬の夜中に、ベットの上で寝ていると、急にけいれんを起こしベットから落ち、下半身を引きずるようにしながら部屋中におしっこをして、階段から落ちてしまいました。その後、伏せた状態でしばらくけいれんが治まらず、30分ぐらいして胃液のようなものを吐いてから、正常に戻りました。 (原因がわからず、こんなことがあったのはこのとき1回きり。) 今年7月に、噛み付きが心配でかかりつけの病院へ。そして昨年の冬の話をしたところ、心臓に雑音があると言われました。詳しく検査することもできるが、もともと性格が臆病でとても神経質なこともあり、そうすることでさらに負担が大きくなる恐れもあるため、とりあえず心臓のお薬を夜1回与えていくことにしました。 (7月までは散歩の途中ハーハーと息呼吸が激しく感じたり、水を多くほしがったりする症状もあり)。 興奮することで吠えたり、噛み付いたりについては、不安が原因かもしれないと、それを少しでも取り除くお薬をもらい、朝晩の食事に加え飲ませて様子をみていました。 1ヶ月が経ち、様子も顔つきも穏やかになってきたことで今は心臓のお薬のみ与えています。体重は600gほど減少気味です。 そんな中、通院した翌日にまた人を傷つけてしまったのです。 今後、噛み付かなくなるにはどうすればいいでしょうか? 生活環境は決して悪くはない中、知り合いの訓練士さんにも相談してみましたが、去勢を進められてはいます。しかし、獣医師さんからは、去勢しても噛む行為は治るとは限らないと言われています。 犬も家族の一員。不良少年がいるような心境の中、なんとかいい方法がないものでしょうか? 中津 賞 先生からの回答 中津動物病院 (大阪府) 革で出来た口輪を人と会う機会のときは装着するようにして、とりあえずの対策として下さい。また大きな声を出すと香料を鼻先に吹きかけて牽制する、首輪タイプの矯正道具が市販されていますので、効果が期待できそうです。 心臓と、脳について何か病気がないか、ホルダー心電計やCTやMRIを含めた精密検査を受けることをお勧めします。 2006/09/04 17:49 参考になった! 0 投稿者 さん からの返答 回答を頂き、ありがとうございます。 今後の対策として検討していきたいと思います。 2006/09/11 05:49
人に噛み付かなくさせるにはどうすればいいでしょうか?
はじめまして。アドバイスを是非お願いしたいと思いまして、質問させて頂きました。シェルティ6歳(オス)です。去勢手術はしていません。
普段からよく吠える性格の犬ですが、他人にいきなり噛み付く癖がでていてとても心を痛めております。
今まで飼い主を含め10人(回数にすると15回以上)に怪我を負わせ、それは2歳をすぎた頃に始まり、ここ4年間で引越しや2匹目のパピヨン(オス)が来たことなど環境の変化とともに目だってきており、危険が伴い心配でなりません。
噛み付く怖さから、室内で放し飼いの生活が少なくなり、犬もストレスを感じていると思っています。今はそのために大きな室内ゲージを作りました。以前は散歩後に足を触ったり、ブラッシング時にいきなり噛み付くこともありました。
飼い主側の環境も主人が単身赴任と離れて暮らすようになり、今は母子(中学生の娘)の二人暮らしですが、世話は母である私のみとなってしまいました。
最近、寝るころ見つめるといきなりゲージの中から飛びついて吠えることも。散歩や食事の時の「お座り」「伏せ」「待て」はしっかり理解しているのに、他人や音に敏感で顔つきも変わり怖く思います。しかしながら、普段接する限りでは想像つかないほど穏やかなときもあります。
一方パピヨンとの仲は問題なく、噛み付く心配はありませんが、ゲージは別々にそばに置いているので向かって吠えることも多いです。
昨年冬の夜中に、ベットの上で寝ていると、急にけいれんを起こしベットから落ち、下半身を引きずるようにしながら部屋中におしっこをして、階段から落ちてしまいました。その後、伏せた状態でしばらくけいれんが治まらず、30分ぐらいして胃液のようなものを吐いてから、正常に戻りました。
(原因がわからず、こんなことがあったのはこのとき1回きり。)
今年7月に、噛み付きが心配でかかりつけの病院へ。そして昨年の冬の話をしたところ、心臓に雑音があると言われました。詳しく検査することもできるが、もともと性格が臆病でとても神経質なこともあり、そうすることでさらに負担が大きくなる恐れもあるため、とりあえず心臓のお薬を夜1回与えていくことにしました。
(7月までは散歩の途中ハーハーと息呼吸が激しく感じたり、水を多くほしがったりする症状もあり)。
興奮することで吠えたり、噛み付いたりについては、不安が原因かもしれないと、それを少しでも取り除くお薬をもらい、朝晩の食事に加え飲ませて様子をみていました。
1ヶ月が経ち、様子も顔つきも穏やかになってきたことで今は心臓のお薬のみ与えています。体重は600gほど減少気味です。
そんな中、通院した翌日にまた人を傷つけてしまったのです。
今後、噛み付かなくなるにはどうすればいいでしょうか?
生活環境は決して悪くはない中、知り合いの訓練士さんにも相談してみましたが、去勢を進められてはいます。しかし、獣医師さんからは、去勢しても噛む行為は治るとは限らないと言われています。
犬も家族の一員。不良少年がいるような心境の中、なんとかいい方法がないものでしょうか?