石本 浩 先生からの回答
腫瘍の出来た場所が肛門付近となると大変ですね。
肥満細胞腫はステロイドに反応しやすいと思いますがミリ数はどのくらい使用したのでしょうか反応が悪いようですね。
GPTー肝機能数字は機械により数字に多少誤差が生じます
ALPー胆嚢指標の意味もありますので、ステロイド反応と抗がん剤 反応とも取れます。胆石はありませんか。
腫瘍の数箇所の病理をお願いしてみてはどうですか?混合腫瘍の疑いはどうでしょう、最初の血管肉腫(腫瘍)でしたら悪性度は高く転移、再発はし易いのでは?
お大事にどうぞ
2006/10/18 05:41 参考になった! 0
投稿者 さん からの返答
ありがとうございました。
もう一度三重の病院へ行って所右後ろ足太もものリンパ節に転移している事がわかりました。ここに転移しているって事は全身に転移している可能性が高いと言う事だったし、1週間で腫瘍が大きくなるスピードが速いと言うので悪性度がかなり高いと言われました。
やはり、手術も放射線治療もやっても無駄と言われました。今の治療(抗がん剤治療)がベストだそうです。
今日、自分で腫瘍を舐めてしまって傷が深くなってしまって大変でした。
今では、もう好きなオヤツをあげたり、ワン友達と会わせてあげたり、色々してあげてます。楽しい思い出を作ってあげようと思って。ありがとうございました。
2006/10/25 05:41
肥満細胞腫について
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。ゴールデンオスの10歳です。8月15日頃肛門周辺に「できもの」ができているのに気づき、大きくなるスピードが早いので近所の動物病院で見てもらいました。8/22に1度目の手術をする事になったのですが、その前に特に病理検査をする事もなく、血液検査をして手術をしてもらいました。手術したその腫瘍を病理検査に出した結果、悪性腫瘍「血管肉腫」という診断でした。そして2週間後の抜糸をし、その1週間後また同じ個所に「できもの」ができたのでもう一度その病院へ連れてって針検査をしてもらいました。その結果「肥満細胞腫」という事でした。同じ場所に違う種類の結果が出たのでよくわからなかったので、違う病院へ連れて行きました。そこでもう一度病理検査に出した結果やはり「肥満細胞腫」(低等度分化型)(Patnaik Ⅱ型)と言う診断でした。2つ目の病院では「血管肉腫」だったら手術は可能とおっしゃっていたのですが、結果が「肥満細胞腫」なので手術の範囲が広い為手術は不可能と言われてしまいました。そして、今は9/30から抗がん剤治療をはじめている所です。週に一度の注射(オンコビン)(キロサイド)一日おきの飲み薬(プレドニゾン)(エンドキサン)です。3日前から食欲がなく、朝は食べなくなってしまい、夜は工夫しながら少し食べさせるぐらいです。肛門付近のため、トイレが出にくくなってきています。1週間前に比べると腫瘍の大きさが大きくなるのが早く、出血もしています。
このままあきらめるしかないのでしょうか?できれば腫瘍を取り除いて完治できれば...。と思っているのですが。
GPT=124、ALP=3852と肝臓の数値が高いから転移してると思うと先生はおっしゃってましたが、三重県の違う病院で肝臓に針をさして検査してもらった所、転移はしてないようだと言ってました。他の超音波検査??みたいなのをしたのですがそれでも大丈夫と言われました。
転移してないのならば手術したら可能性があるのではないか?と思っているのですが...。
最近気づいた点で、腫瘍がある方側の右足の付け根付近にもポコッとしたものが出てます。
尻尾を切ってでも手術をするべきか、このままあと2ヶ月と言われる寿命を待つのか、すごく悩んでいます。どうか教えて下さい。お願いします。