だいじょうぶ?マイペット

骨肉種と関節炎について

質問カテゴリ:
手・足の異常

対象ペット:
/ ミックス / 性別不明 / 年齢不明

質問者:
新潟県 / まさき みずほさん

 
2006/11/27 23:18

はじめまして。とらネコ(8才)雄ですが、1ヶ月位前に近所の野良猫とかなり激しい喧嘩の後しばらく経った頃、歩き方が少しおかしいなと感じました。
右前足を地面に着くのが痛いようで、右前足を庇って歩いています。
先週病院でレントゲンとってもらったところ、右前足の関節にもやもやとした白っぽいものが写っていました。先生より関節炎もしくは腫瘍(骨肉種)の可能性があると診断され、今の所まだどちらとも判断しかねますとの回答。1週間薬を与えて様子をみてみることになりました。(薬は神経保護剤と抗生物質の2種)

今週末までにさらに痛みが悪化しているようなら、直接関節の組織を取って検査の必要ありとのことでした。
年の為検査は受ける予定です。

検査の結果、関節炎と診断されるのであれば、人間の腰痛などと同様なるべく痛みをやわらげられるよう付き合っていく覚悟は出来ていますが、最悪骨肉種と診断された場合、右前足の切断が必要になるとのこと。
足の切断によってがんは二度と再発することはないのでしょうか。
ネコにとって片足を失うことは今まで何の問題もなく行っていた食事やトイレなどに支障
も出ると思います。飼い主としてどう向き合っていけばいいのでしょうか。
何か良いアドバイスがあればお願い致します。

ちなみに我が家ではもう一匹三毛猫(5歳/メス)も飼っております。
こちらは至って元気です。

 骨肉腫の可能性が高いのか、炎症の可能性が高いのかは、経験を積むとある程度はレントゲンから判断できるようになりますが、確定診断は不可能です。
 今は結果が出る前に最悪のことだけを予想しておびえる事よりも、結果により治療方法がわかり、対処できることを考えてはどうでしょうか。感染から来る炎症であれば抗生物質で治療できますし、老齢性の関節症であれば炎症を抑える薬でコントロールして行けばよいわけです。
 万が一骨肉腫の結果が出た場合には断脚も視野に入れなければいけませんが、画像にはっきり写る大きさの骨肉腫が存在する場合には既に遠隔転移が起きている可能性がございますので、その事も考えて手術を選択すべきかどうかを判断しなければなりません。なお、断脚をしても慣れてしまえば食事もトイレも不自由なく出来るようになりますので、その心配はございません。

投稿者 まさき みずほ さん からの返答

井上先生、適格なアドバイスをいただきありがとうございました。この一週間薬を与えられない日もありましたが、多少歩き方も軽く?スムーズに運んでいるようにはなりました。今日病院へ経過を伝えに行ってきたところ、今の段階(レントゲンではっきりした腫瘍が見受けられない)でむやみに組織を取るのは場所を特定できず、過った判断を下す可能性大のため赤外線をあてて暫く様子を見ることになりました。今は井上先生のおっしゃる通り例え最悪の結果であってもノルと一緒にそれに向き合っていこうと思っています。誰かに相談することで私自身気持ちが楽になり、前向きに考えられうようになりました。本当にありがとうございました。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト