- 目の異常に関連する質問
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 女の子 / 12歳 0ヵ月
2024/04/25 08:38
3月始めに左目からの出血があり通院中。仔猫時から左目に少しアレルギーがあり右目と比べて一段暗い色をしていました。
かかりつけ獣医師の今回の初診診断では病名ははっきり告げられず、ずっと持っていた猫風邪... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / キジトラ / 男の子 / 6歳 11ヵ月
2024/03/18 20:57
今日の朝目が腫れていることに気づき病院に行きました。
ばい菌が入ったとのことで、ばい菌をやっつける軟膏と飲み薬を貰いました。
まぶたの裏や目の中が腫れていて、目やにで目があかず涙も出てます。外に自... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 日本猫 / 男の子 / 15歳 9ヵ月
2024/03/03 12:39
うちの飼い猫15歳が網膜剥離で両目見えなくなりました。腎臓病を患っていて、3年ほど治療中です。ステージ2。
1ヶ月程前、右目が濁っているため掛かりつけの病院で見ていただいたところ、血圧200、右目の濁... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / 雑種 / 男の子 / 6歳 4ヵ月
2024/02/10 14:35
今年の1月末に唾を飲む感じが気になったのと口を開けて息をすることが多くなったのと左眼の下の方が白い幕を張ってきたと感じたのでかかりつけの動物病院に行ってきたのですが血液検査をしても全く異常がないので... 続きを見る
-
- 回答 1名
- 右片耳が伏せたようになり、右に顔を傾けるように
対象ペット:猫 / ソマリ / 男の子 / 0歳 5ヵ月
2023/11/17 17:53
お世話になります。
どうか返信宜しくお願いします。
しきりに頭を振るしぐさをし、一昨日耳を触ってほしいと欲求されました。
昨日お昼位から、右片耳の向きの変化に気づき、お昼寝の時に目の違和感(左右... 続きを見る
- 猫 / アメリカンカールに関連する質問
-
対象ペット:猫 / アメリカンカール / 女の子 / 2歳 5ヵ月
2021/12/04 21:40
10日くらい前に、ご飯を3日くらい食べない事がきっかけで、病院に行きました。
点滴を2日すると、食欲も戻り今は元気になり1週間くらい経ちました。この事がきっかけで、猫コロナウィルスの抗体検査をしました。... 続きを見る
-
- 回答 0名
- 甲状腺機能亢進症疑いのメルカゾールの使用について
対象ペット:猫 / アメリカンカール / 男の子 / 10歳 4ヵ月
2019/02/06 04:54
2日前、食欲不振と体重減少で病院に行き、甲状腺機能亢進症の疑いと診断されました。メルカゾールの服用を始めましたが、一生飲み続ける薬を始めるのは時期尚早だったのではと、家族で意見が割れています。メルカ... 続きを見る
-
対象ペット:猫 / アメリカンカール / 性別不明 / 年齢不明
2007/04/20 20:42
はじめまして。アドバイスを頂きたいと思いまして質問させていただきました。アメリカンカールの長毛で7ヶ月です。2月にブリーダーさんから譲り受け、その直後、風邪と真菌感染による脱毛で病院受診しておりま... 続きを見る
アメリカンカールに関する記事
記事から、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。
※アメリカンカールに関するお役立ち記事をご紹介しています。
アメリカンカールに関する記事をもっと見る
目全体がモヤモヤして少し腫れています
はじめまして。
現在、係りつけの獣医さんに通っていますが、こちらの先生方にもアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
12月20日夜に右目全体に霧がかかってモヤモヤした状態になっていることを発見し翌日診察を受けました。
原因が判らず、とりあえず悪いものではなさそうということで白い液体薬をもらい朝晩飲ませていました。
1週間様子を見ましたが、悪化する事も回復する事もないので本日再診。
違うタイプの白い液体薬(カルピスのような抗生物質)をもらったところです。
先生のお話では、物にぶつかったとか他の子(他に3頭♀がいます)に引っかかれたとか外的要因ではなく、内的問題ではないかということでした。
上の子達もずっとお世話になっており信頼できる先生ですが、やはりこのままでよいのか心配ですので他の先生方のご意見もうかがわせていただきたいです。
この目の異常に関係するのか わかりませんが、、、
くおんについて補足です。
*アメリカンカール生後8ヶ月現在体重1.5kg(かなり小さいです)
*体温39.2~8° くらいが平熱でいつも高めです
*完全室内飼い (この子以外に7歳/6歳/4歳の同種の♀同居)
*生後3ヶ月で我家に迎え入れ、3ヶ月半ころから後ろ足に異常がみられ
(よろよろになってしっかり立てない、すぐよろける、ジャンプをしなくなる等)
その後はジャンプ・全力疾走などができなくなりました
→レントゲン検査では若干尻尾付け根あたりの骨がモヤっとしてはいるが
はっきりした原因は不明
現在、歩行・小走りは普通にできますが後ろ足は弱くよろっとしています
脚弱について治療はしていません
サプリなどをブリーダーから聞いて食べさせています
*砂場トイレも足場が悪いため砂の上にうまく立てずペットシーツ利用
(ただ単にトイレの覚えが悪いのか、脚弱が原因なのかは不明ですが
今でも不定期に粗相をします→先生からは知能障害かもと言われました)
*ブリーダー宅でこの子の兄弟猫(生後3ヶ月半の頃)と1ヶ月後に
生まれた仔猫の2頭が続けて伝染性腹膜炎にて死亡しています
*体が極端に小さかったため、少し成長の波に乗ってから血液検査を
したほうがよいということで血液検査などはしていません
長文読み辛く大変失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。