だいじょうぶ?マイペット

目の腫れについて(点眼薬の副作用?ウィルス?)

質問カテゴリ:
目の異常

対象ペット:
/ 雑種 / 女の子 / 15歳 6ヵ月

質問者:
大阪府 / mariさん (この方の過去の質問 3件)

 
2025/07/24 19:15

雌猫(推定15歳)です。以前に慢性鼻炎の件でご回答頂き、ありがとうございました。

病状安定せず、7月2日に肺炎と腎不全を起こしていることがわかり、治療中です。
肺炎治療は7/2と7/15にコンべニア注を注射しました。
またステロイド注射を6日間行い、その後、1日おき、2日おきと間隔をあけて減らしているところです。

呼吸状態は安定しましたが、治療以前からずっと左鼻水や鼻詰まりがあり、コンべニアの効果もないことからインターフェロンを混ぜたゲンタマイシンの点眼薬を処方して頂きました。
目から鼻水に流れるので、目に刺すよう指示されたのですが、
翌日、目が腫れてしまいました(画像1)。
瞼の裏の白い部分が盛り上がっており結膜炎だと思います。

先生に目の腫れを診てもらったのですが、目薬にそのような副作用はないから目薬をそのまま続けるように言われました。
でも怖くて中断しています。
しかし、10日以上腫れたままで悪化しています。
肺炎治療のためのステロイド注射をした日は目の腫れが少し収まるのですが、しない日は腫れてきて、現在は瞼がこぶのように腫れ(浮腫?)、目が開かないくらいになっています(画像2、3)。

インターフェロンやゲンダマイシン点眼の副作用で瞼の裏が腫れることはよくあるのでしょうか?
中断しても10日以上も腫れて悪化することはあることなのでしょうか?

それとも、点眼薬の副作用ではなく、肺炎治療で間をあけながらも
3週間くらいステロイドを投与している影響で、ウィルスが活性化して
腫れている可能性もあるのでしょうか?

今は点眼薬を鼻に入れています。鼻水が減り、鼻詰まりも無くなっている感じです。
すこし、鼻孔が腫れて小さくなっている気がします。

ステロイドの点眼薬ももらいました。
しかし、単なる目薬のアレルギーでなくウィルスが原因であったらと思うと使用をためらっています。
また、角膜が傷ついている場合、ステロイド点眼で悪化すると知りましたが、角膜の検査もしていません。

腫れを覚悟でインターフェロン+ゲンダマイシンを続けた方がよいのでしょうか?
放っておいたら、癒着などを起こしてしまうのでしょうか?
どうしたらよいか分からず、教えて頂けましたら幸いです。

  • 補足画像
  • 補足画像
  • 補足画像

こんにちは。
肺炎、腎不全もあり心配ですね。

私自身の経験でも、点眼薬に対するアレルギー反応で結膜が腫れる、ということはあまり考えにくいかと思います。
経験したことがあるのは、何かしらの感染で瞼に膿が溜まってパンパンになり、針を刺して抜いたケースはあります。

まず、結膜炎と仮定するのなら、結膜のスワブをPCR検査にかけて病原体を特定するのが良いかと思います。
もしかしたらその感染は点眼よりむしろ慢性鼻炎(背景に腫瘍もありうる)が波及したのかもしれません。
仰る通り、ステロイドの副作用もあり得るかもしれません。

まずは、状況をしっかりかかりつけの先生に説明し、方針を定めて貰うことが重要です。
また、診断そのものも定まりきっていないところが治療方針が迷う原因でもあると思われます。
検査を重ねて診断をしっかり煮詰めていきましょう。

ご参考になれば幸いです。

投稿者 mari さん からの返答

とても丁寧にご回答頂き、ありがとうございます。

肺炎の病状が安定してきたので、かかりつけの先生に目を診て頂きました。

先生のご回答と同じように、瞼の膿瘍に針を刺して、膿を抜きました。

ただ、病原体特定のための検査はしておらず、抗生物質のオフロキサシンを7日分処方されて飲ましているところです。
また、ゲンタマイシン+インターフェロン点鼻も続けてます。
ステロイド注射や内服は辞めています。
少しずつ目が開いてきています。

そこで、質問があるのですが、腎臓病(7月15日の血液検査で BUN:49、CRE:3.6、SDMA:20 )を患っているのですが、オフロキサシンを与えても大丈夫でしょうか?
副作用が心配で点眼だけにしたかったのですが、膿瘍は内服しないと治らないと言われました。

こちらを与えた日から食欲がかなり落ちており、食欲増進剤も飲ませていますが、普段の半分も食べていません。
腎臓に副作用がないかとても心配です。

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えて頂けましたら幸いです。

再び 浅川雅清 先生 からの回答

追加のご質問ありがとうございます。

確かにエンロフロキサシン(オフロキサシンは点眼の名前でしょうか?飲み薬はだいたいエンロフロキサシンかと思います)はニューキノロン系で、腎臓に負担をかける薬ではあります。
使用する際は投与量をいつもより減らして投与するなど配慮します。

もし、エンロフロキサシンを投与し食欲が低下したのなら、薬の副反応である可能性は、あり得ると思います。
かかりつけの先生に報告しましょう。

ご参考になれば幸いです。

投稿者 mari さん からの返答

お忙しいところ、早速、ご回答頂きありがとうございます。

処方された薬は飲み薬です。
かかりつけの先生はオフロキサシンと言っていました。

浅川先生は腎不全の場合、投与量を配慮されるのですね。

かかりつけの先生に食欲不振を報告したのですが、
慢性腎不全でしばらく点滴をしていなかったのが原因で、
薬の副作用とは認められませんでした。
また、危険な副作用はないので続けるよう言われました。

ただ、薬をあげる前日は、食欲増進剤や点滴がなくても食欲がありました。
今、テントテストをしても脱水はなさそうです。
今の状態が心配で、薬を4日分で中断しました。

今はインターフェロン入りゲンタマイシンの点眼・点鼻のみ行っています。
最初にご回答頂いたとおり、点眼後に腫れることはありませんでした。
結膜の腫れはおさまりましたが、瞼の膿瘍はまだ少しあります。

先生には瞼に膿瘍がある場合、飲み薬を服用しないと点眼薬だけでは治らないと言われたのですが、そうなのでしょうか?
きちんと内服しないとまた腫れてくると言われました。

他には、薬をあげる2日前くらいから血尿があり、
顕微鏡では細菌(-)、白血球(+)でした。
先生には突発性膀胱炎と診断されました。
薬をあげた日から血色が増しており、5日ほど血尿です。
もしかしたら食欲不振はこの血尿が原因である可能性もあるのでしょうか?

(勝手な推測ですが、ステロイド投与を急にやめてしまったので、
ストレス時に糖質コルチコイドが出ず、膀胱炎になってしまったのかとも考えています)

度々の勝手な質問で大変恐縮でございますが、ご回答頂けましたら幸いです。

再び 浅川雅清 先生 からの回答

追加のご質問ありがとうございます。
実際に猫ちゃんを診察していませんので、あくまで一般論になりますがご回答致します。

仰る通り、膿瘍まで行くと飲み薬で治療を行うのが一般的です。
血尿に関しましても、膀胱炎の痛みや違和感から食欲が低下する可能性はありうると思います。

ご参考になれば幸いです。

投稿者 mari さん からの返答

度々の質問に関わらず、早速ご回答頂き、ありがとうございました。

本日、皮下点滴、血液検査、尿検査を行いました。

血液検査で腎臓の数値は以前と変わらず、抗生物質の影響はなさそうだったので安心しました。

目はまだ少し腫れていますが、まずは、食欲を回復させて、また腫れてくるようなら抗生物質について相談しようと思います。

お忙しいところご回答ありがとうございました。

雑種の里親募集

下の情報から、グループサイト 『hugU(ハグー)』ページへと移動します。
※猫の里親情報を掲載しています。

獣医師への質問はこちらから

獣医師に質問する(無料)
回答獣医師

グループサイトのご案内

健康で楽しいペットライフをお手伝い
犬・猫・小動物などのペット里親情報サイト
ミテミテ みんなのペットコミュニティ
てくてく ペット施設情報検索・口コミサイト
クチコミ・施設写真投稿でポイントプレゼント
会員メニュー
会員登録(無料)
サービス
はじめての方へ
質問と回答
回答獣医師への質問者からの声
動物病院を検索
登録獣医師のご紹介
登録獣医師からのお知らせ・コラム
動物病院の求人情報
サイトについて
会社概要
当サイトへのリンクについて
利用規約・会員規約
個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
よくある質問
お問い合わせ
サイトマップ

グループサイト